フローリングの一部が劣化したのでニスを塗ってみる。
傷の状況

窓側の赤枠付近がツヤもなく劣化してる。
緑矢印は配線カバー

近くで見ると窓側はしわくちゃでガサガサ
ここは日当たりが良いのでカーテンの外になるところは劣化が早いのかもしれない
それにしても極端だ
サンドペーパーがけ
サンドペーパーがけの前にワックス剥離剤でワックスを落とした。
これは希釈タイプで使用方法通りに希釈すると強力なのでさらに薄くして使った。本気でワックスを落とさずクリーニング感覚で使うのが目的。
しかしこれが裏目に出た。ワックスが残ってる所が一部あってニスが少し浮いてしまった。
使用法通り希釈した方が良い。

配線カバーを剥がし「オービタルサンダー」でサンドペーパーをかける。
長年愛用しているHiKOKI(ハイコーキ)のオービタルサンダー♪

ガサガサがなくなった!
配線カバーの両面テープが強力で表面剥げてるのが残念(TT)

一部木片が剥がれた(上)
木工用ボンドで貼り付けバリを削ったのが下
(貼り付ける位置がずれて浮いていたのでカッターで削りサンドペーパーかけた)
後述するけどこの作業は無駄だった。。。
パテ埋め

パテはウッドエポキシを使用

2液混合型で同量混ぜ合わせて使う
2液って書いてるけど液体ではない(^^;
液体ではないので使いやすい!
付属のビニール手袋でこねて混ぜる。粉っぽかったら水性なので1滴とか水を加えると混ぜやすく使いやすくなる。

木片をボンドで貼って直したところも結局パテで見えなくなった。
最初からパテでやれば良かった(;゚ロ゚)

ファンデーション塗った感じになった
完成後の予想は簡単。たぶん残念な感じだろう
仕上げのサンドペーパー

パテが完全に乾いたら、今度は手作業でサンドペーパーがけ
研磨用パッドにサンドペーパーを巻いて使うと作業がはかどる

何度もサンドペーパー換えてやってこの状態
表面のブツブツがなくなり”ほぼ”平ら(^^;
これでニスを塗る
ニス塗り

ニスは水性ウレタンニスを使用

新聞紙等で養生
直射日光を防ぐために窓にも新聞紙貼り付け

3度塗りで完成
乾燥に90分かかるので塗るのに3時間費やした
塗るたびに色が濃くなり3度目でいい色と判断
緑矢印の右側がニスを塗ったところ
いい色だけどパテの所がちょっとねー

木片の所
感想
この作業で予想外だったことは配線カバーの両面テープが強力でフローリング表面が剥がれたこと。今後は両面テープの使う場所を考えないと。
あとパテは必要最低限にすれば良かった。
表面が汚いところはサンドペーパーなどで削って整え穴の開いたところだけにパテを使った方が目立たずきれいだった。
まー見た目は赤点だけどフローリングの保護と考えると満点でしょう!








































コメント