廊下にセンサーライトつけた。
用途は夜中トイレ行くとき自動で点灯すると便利かなーと思って
もちろん廊下にライトはあるが夜中点けるには明るすぎる
なので歩ける程度+αの明るさが理想
そこで100円ショップダイソーでセンサーライト買ってきた
買ってきたのは2セット分
つっぱり棒、イス脚キャップ、センサーライト、単4電池
これ以外に画鋲4つ、アルミ針金が必要。どちらも家にあるので買わなかった。(100円ショップに売ってる)
センサーライトは330円、白色と電球色の2種類があり電球色を選んだ。暖かい感じの色なので。
イス脚キャップと画鋲は、つっぱり棒を強い力で突っ張らなくても落ちにくいようにするのに使う。無くても大丈夫。
イス脚キャップは、つっぱり棒に合わせたサイズを選ぶ
このようにイス脚キャップには簡易メジャーが付いてるので実物を図りながら選ぶと良い
約21mm
サイズが直径20mm~26mmとなってるのでこれでOK
試しにイス脚キャップをつけるとちょうど良い
イス脚キャップの底に画鋲を刺す
このままでは刺しにくいので
イス脚キャップをひっくり返して画鋲を刺すと楽
そしてイス脚キャップを元に戻すと画鋲の先が少し飛び出た状態に。
つっぱり棒と合わせるとこんな感じ
次はセンサーライト
サイズは小さめ?
単4電池3本必要
センサーライト本体両端は磁石となってる
スイッチ
スイッチを押すごとに「常時点灯」→「センサー点灯」→「消灯」となる。
センサーライトはつっぱり棒にくっつく!
センサーライトの磁石とつっぱり棒の鉄でくっつく!
アルミ針金を丸めて作ったセンサーライト落下防止金具
無くても大丈夫だと思うけど念のため
落下防止金具は余裕を持って作ってるので電池交換時、左右にずらしてセンサーライトを簡単に外すことができる。
つっぱり棒をぐいぐい回して固定すると、壁ごと動いたことがあったので画鋲を付けた。
画鋲を付けることによって力一杯突っ張らなくてもしっかり固定される。画鋲が刺さるので。
取り付けて点灯させた様子
1週間使ってみた感想は「とてもいい」
夜は照明を付けなくても普通に歩ける。両手が塞がってても自動でライトが点いて、そして消えるので楽!
でも少し薄暗いけどね
夜中にトイレ行くときは薄暗いくらいがちょうど良い
冬になって寒くなると夜中にトイレ行くんだよね~
年のせいかな?
100円ショップダイソーのセンサーライトはとても良い作り
耐久性は不明だけど長持ちしそう
ネットショップで買うのより安いししっかり作られてる
ネットショップで買う某国の代物は当たり外れあるからね
その点ダイソーなら万が一不良品だったら交換または返品もできるので安心だよね
コメント