手持ちのレンズで気軽にマクロ撮影できるようケンコークローズアップレンズを買ってみた
またレンズのフィルターサイズが小さいのでmarumiステップアップリングも購入
※本記事で測定した結果は個人で実測したため誤差がある場合があります。
ケンコークローズアップレンズ
ケンコークローズアップレンズNO.5 (フィルター径52mm)
レンズに装着すると拡大撮影が気軽に楽しめる!
付属品は簡単なケースとフィルター効果の説明書
ケンコークローズアップレンズ本体
レンズが厚いので少し重みがある
本体厚みは17mm
marumiステップアップリング
marumiステップアップリングV37-52mm
フィルター径52mmのケンコークローズアップレンズを37mmのレンズに装着するためのリング
ケンコークローズアップレンズをレンズに装着
OLYMPUS PEN mini E-PM2 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
このレンズはフィルター径37mmなのでステップアップリングを使用して52mmのクローズアップレンズに対応させてる
上がケンコークローズアップレンズ未装着、下が装着
装着した方がかっこよく見える
レンズを望遠側(42mm)の比較
EOS M + EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
このレンズはフィルター径52mmなのでステップアップリングなしで直接クローズアップレンズを取り付けてる
クローズアップレンズをつけても違和感はない
クローズアップレンズの効果
クローズアップレンズの効果がどれくらいあるのか実測してみた
OLYMPUS PEN mini E-PM2 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rの実測
広角側14mm
クローズアップレンズなし
最短撮影距離はレンズ先端から74mm
広角側14mm
クローズアップレンズあり
最短撮影距離はクローズアップレンズ先端から45mm
望遠側42mm
クローズアップレンズなし
最短撮影距離はレンズ先端から168mm
望遠側42mm
クローズアップレンズあり
最短撮影距離はクローズアップレンズ先端から83mm
結果は広角側(14mm)で1.36倍、望遠側(42mm)で1.84倍となった
EOS M + EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
広角側18mm
クローズアップレンズなし
最短撮影距離はレンズ先端から163mm
広角側18mm
クローズアップレンズあり
最短撮影距離はクローズアップレンズ先端から87mm
望遠側55mm
クローズアップレンズなし
最短撮影距離はレンズ先端から151mm
望遠側55mm
クローズアップレンズあり
最短撮影距離はクローズアップレンズ先端から81mm
結果は広角側(18mm)で1.89倍、望遠側(55mm)で1.72倍となった
クローズアップレンズ効果まとめ
両レンズともに最大1.8倍以上の効果が得られ、望遠側が大きく写るようだ
撮影時のレンズが暗くなることもなかったのでシャッタースピードが遅くなるようなことはない
クローズアップレンズは近接撮影用なので、装着中は遠くにピントが合わないので注意が必要
人物や風景などの写真を撮ってる最中、花などを拡大して撮りたい!って時に気軽に楽しめるのが便利♪
本格的なマクロレンズ導入まではしなくてもクローズアップレンズである程度楽しめそうだ
コメント