第二種電気工事士合格!

第二種電気工事士合格

昨年12月から勉強初めて、今年4月26日、学科試験(CBT方式)を合格
正答数は、41/50問で82点 (;゚ロ゚)
過去問を解いても大体80~90点台だったので練習と同じ結果になった。

勉強方法は、最初にweb↓で一通り学習
電気の資格とお勉強

そしてサイト管理者の参考書を一通り学習
(webで一通りやったので理解は早かった)


そしてホーザンの電工試験の虎 公式アプリで過去問をひたすら解いた。
このアプリは無料で使いやすい。しかも広告が表示されない。
過去問を繰り返すうちに、合格点の最低ライン60点は余裕で超えるようになり、自信がつく!

ただいきなり過去問だけやっても意味不明なので、参考書での事前学習は必須。

通勤時間にアプリで過去問を繰り返し勉強したら、さすがに飽きてしまった。勉強初めて3ヶ月くらいでは学科試験の合格は見えていたので試験までの2ヶ月くらいは、気が重かった。
勉強は飽きたけど、やらないと落ちる気がしたのでイヤイヤやるしかなかった。(;゚ロ゚)

そして学科試験合格
CBT方式では試験終了後に50問中何問正解って結果が渡されるのですぐに合格かわかる。
(合格とは書かれてない)
ただ、正式な合格発表は”2025/05/10 12:00″まで待つ必要があった。

後は技能試験を合格すれば無事”第二種電気工事士”となる


技能試験は工具と部材が必要
学科試験よりお金がかかる(T.T)


工具と部材がそろったら、いよいよ実技練習!

ホーザンの動画を見ながら必死に覚えた
電工試験の虎_ホーザン
ハシモトさんの関西弁に癒やされながら楽しく覚えてスキルアップができた。
おかげで”のの字曲げ”も余裕でできるようになった。


部材は1回分購入したが、もう少し練習したかったので電線の切り売りを購入した。
購入先はヤフーショッピングの電材王ここが一番安くてほしい電線の種類があった。

結局13問を2回練習して、難しい4問をさらに1回練習した。
本番では難しい問題に当たらなかったのがラッキーだった(^_^)

7月19日に技能試験を受けて、発表は本日(8月15日)、ずいぶん時間かかるよね。。。

技能試験の合否確認は、電気技術者試験センター合格者一覧の検索から行う。
※検索には受験番号が必要。受験番号は技能試験の受験票に書かれてる。


合否結果はこのようなわかりづらい表示となる。。。o(゚^ ゚)
“合否”欄で”合格者一覧にあります”と表示されていれば”合格”となる。

つまり俺は合格ってこと!!!

12月から今日まで約9ヶ月、とても長かった
今は勉強から解放されて自由な時間が作れるようになった本当に良かった。
頑張った甲斐があったよ!

ちなみに第二種電気工事士の一発合格率は、40%~50%らしい
独学で一発合格率!頑張った→俺

あとは、合格通知書が届くのを待って、「電気工事士免状交付申請書」を提出し、第二種電気工事士免状が交付されるのを待つのみ!
楽しみ~

コメント