外の水受け交換することに

水受けDIY

古い水受け
父の依頼で外の水受けを交換することになった
交換するのは矢印の古い水受け
まだ使えるけどヒビがありそれが気になるようだ
 


排水溝は右奥
古い水受けは排水溝が右にあり、後ほど紹介する新しい水受けは中央に排水溝がある
排水溝の位置が厄介だ
 

土台のブロック
水受けの下はこの状態
矢印のブロックはコンクリートで固定されてて撤去に少し時間がかかった
 

排水管
ブロックを撤去した状態
 

排水溝は中の奥
新しい水受け
まー一般的な物だよね
排水溝が中央に(^^;
排水管をどうにかしないと
 

配管接合
配水管にクランクにして中央に来るようにする
この塩ビ管3つを接着剤(タフダインHI)で固定

排水管の取り回し
元の配水管を短くカットしてクランク状の塩ビ管をつなげた
矢印の箇所は接着剤を使用してない、ただ差し込んだだけ
接着剤を使用しない理由は将来的にメンテナンスがしやすいように
 

型枠
型枠
型枠の高さはモルタルを入れる最大の高さで水平に作った
これ以上の高さになると水受けが入らなくなる
排水管も固定したくないのでモルタルが入らないようにガード
 

モルタル流し込み
モルタルはゆるめ(バリウムくらい)に作って水平になるように流し込んだ
 

モルタルゆるゆる
少しモルタルが足りなかった
少し低い分には問題ない
 

モルタルが固まった
配管にはモルタルが付かない
1週間経過
バッチリ固まったようだ
 

タタキ完成
型枠外すといい感じに仕上がってる
排水管にもモルタルが触れてない
 

水平器
水平に仕上がってる
 

土詰め
周りは土を締め固めながら仕上げる
 

土台
12cm厚のブロックを載せる
右の板(矢印)の所は10cmブロック+2cm板
この板の所はいずれ改良する
今回は間に合わせって事で・・・
 

水受けDIY
ハイ完成
水受けは固定しない、載せるだけ
自重もあるし土台もしっかりしてるので大丈夫
 

水受けと壁の隙間
ここ(赤矢印)の高さが重要だった!
モルタルが高くなるとここに入らなくなる
それを逆算して型枠を設置したのでうまくいった

父も喜んでくれた(^_^)
庭仕事はかどるかもね!
 

今回使用した水受け

古い水受け再利用
屋外の水道で水受けが無いところがあり、そこに不要となった水受けを再利用で活用する。この水受けは「外の水受け交換することに」で撤去した物。水受け設置前(左)と設置後(右)の写真。約2m離れた所に集水マスがあるが敷石の移動、配管ルートの穴掘り、...

コメント