取扱説明書を整理する

クリアホルダーに取扱説明書入れる

掃除機、洗濯機、炊飯器、冷蔵庫、電話機、テレビ、ステレオなど購入すると付いてくる取扱説明書(以下、取説)
増えた取説をあっちこっちに置いたり、束にしてるといざというときに困る

例えば洗濯機で”E1″と表示され停止した場合何のメッセージだろうと取説探すことになる
簡単に見つかれば良いが探せない場合苦労することとなる
これが時間のない平日朝だと大変

そこで取説を探しやすく整理することに

用意するもの
・インデックスラベル
・クリアホルダー
・A4が入るファイル
など

でやり方は

インデックスラベル
インデックスラベルに番号を書く
字が下手なのでスタンプ使用(^^;
 
 

クリアホルダーにインデックスラベル貼る
クリアホルダーにインデックスラベルを見やすいようにずらしながら貼る
 
 

クリアホルダーにインデックスラベル貼る
インデックスラベルは裏側に貼る
表側だとくぼみがあるので
 
 

クリアホルダーに取扱説明書入れる
インデックスを貼り終わったらクリアホルダーに取説を入れる
 
 

100円ショップのファイル
取説をまとめるファイル
100円ショップで買った
 
 

100円ショップのファイル
各ファイルにはアルファベットのラベルを貼る
私は4冊作るのでA~Dと貼った
もちろんマジックなどで書いてもOK
 
 

ファイルに取扱説明書入れる
クリアホルダーに入れた取説をパンパンにならない程度にファイルに入れる
インデックスラベルはほぼ見えない
広げれば見えるから問題ないよね(^^)
 
 

取扱説明書リスト
最後にリスト作成
(取説まとめながら平行してリスト作成してもOK)
どこのファイル(A~)に、インデックス番号何番(1~)で何の商品の取説が入ってるか一目でわかるようにリストを作成する
この情報以外に、購入日、購入店、保証期限などの情報を入れても良いかもしれない
リストは独立してクリアホルダーに入れて置いてもいいし、一番最初のファイルに入れてもいい

インデックス番号は通し番号としてる
取説の入ったクリアホルダーをたくさん出して混ざっても番号が違うから区別つくしファイルを買い直してサイズが変わってもインデックス番号順で入れ直すだけで済む

このやり方で取説がコンパクトに片付くわけではないけどとても探しやすくなった
これで何か電化製品にメッセージやら警告灯の点滅等が起きてもすぐに調べることができるね!

コメント