自動車のタイヤに自転車用空気入れ使う

車のエアゲージ

車のタイヤのエアチェックや補充をガソリンスタンドでやってもらうのが面倒くさい
と言うか忙しそうな店員に「エアチェックお願いします」と言いづらい

自分のタイミングで空気を入れたい!
電動空気入れあれば楽かなと思ったけど使用頻度が少ないからわざわざ買うのは勿体ない

インターネットで調べてると、自動車のタイヤは自転車より空気圧が低いので自転車用空気入れが使えると知った

大橋産業空気入れ
自宅にある自転車用空気入れを試すことにする
 
 

空気入れアダプター空気入れアダプター
自動車タイヤのバルブに合わせるため、空気入れ先端のレバーを上げ洗濯ばさみ見たいのを外す
レバーは上げたままにして、タイヤのバルブに挿入後倒す
するとロックされ空気を入れる事ができる
 
 

タイヤ空気圧
空気圧は運転席のドアの所に記載されてる
これによると前・後輪ともに2.4kg/cm2となってる
 
 

エアゲージ
現在の空気圧は・・・2.0
なんと少なすぎ!
エアチェックして1年以上過ぎてるかも(TT)
ずーっと気にはなってたけど、こんなに少ないとは
 
 

車の空気入れ
さっそく空気入れてみる
使用してる空気入れはポンピングが楽にできるタイプなのでいつまでもポンピングが軽い
50回試して空気圧チェックしたら約0.2上がってた
って事は規定の2.4まで100回!1割多めの2.6まで入れるので全部で150回となる(汗
 
 

車のエアゲージ
途中でチェックしたら2.5、あと0.1で完了

その後、他のタイヤもチェックしたらすべて2.0だったので、ポンピングは600回やった
さすがに疲れて汗かいた

すべて空気を入れて買い物に出かけたら乗り心地が変わってた
路面の凹凸が体に伝わってくるようになった
道路と橋のつなぎ目などを通過するとパンパンって感じになった

乗り心地が悪くなったわけでなく路面状況が分かるようになった

毎回ポンピング600回はつらいので、月一くらいでエアチェックするよう心がける
空気が抜けた状態で高速走行してバーストも危険だしね


コメント