F1品種の種を取って植えるとどうなるのか?うまく育つだろうか?そんなことが気になって試してみた
試したのはダイコン
F1品種の種とは、病気に強くおいしい野菜ができるなどの特徴があるがそれは一代のみ有効で、それで育った野菜から種を取って植えると同じ野菜はできない。
なぜなら”病気に強いがおいしくない品種”と”味はおいしいが病気になりやすい品種”などのいいとこ取りで人工的に交配して作ってるので2代目以降はそれが保証されない。
2代目からは”病気に強いがおいしくない野菜”ができるかもしれないし”味はおいしいが病気になりやすい野菜”が出来るかもしれない。それ以外にもあるのかな?
専門家でないので詳しくないがとにかく試してみる。
2024/04/06 種まき
種は昨年6月に採取し冷蔵庫で保管してた
芽が出るか心配なので1カ所に5個ずつ種をまいた
種まきした畑はこんな感じ
2024/04/14 芽が出た
1週間で芽が出た。発芽率100%
とてもたくましいようだ
2024/04/27 間引き
芽が出て2週間で一気に成長した
混んできたので間引きする
間引き後は各2本に
ネキリムシにやられる可能性があるので予備で1本残した
間引きした葉っぱは捨てずに食べる。柔らかくておいしい♪
2024/05/02 間引きで1本に
2回目の間引き
これで各1本となった
(ネキリムシの被害はなかった)
2024/05/18 葉っぱが万歳?
葉っぱが起き上がって万歳してる?
とうだちする前兆のように見えるが大丈夫かな?
2024/06/01 収穫
大きく育ったので収穫する
立派なダイコン採れたよ!
細いような気もするけど問題ない
炒め物や味噌汁に入れて食べたけど普通においしかった
でもこのダイコン青首になってるけど元々は白のはず(^▽^)
二代目だから交配元の特徴が出たのかな?
ただ割れてるダイコンも多かった
3割近くのダイコンが縦に裂けたり、横に裂けたりして食べることが出来なく廃棄した。
この写真の裂けてるダイコンはマシな方、裂けて腐ってる部分はカットしてそれ以外はおいしく食べられた。
結論
F1品種の種取って植えても立派なダイコンが出来て食べることが出来た。しかも食感や味に癖はなく美味しかった。
成長スピードは一般的。
ただ裂けたダイコンが多かった。
これは植える時期の問題か、気温、肥料の問題なのか不明
コメント