大蔵ダイコン種取り

大蔵ダイコンのタネ

種取り用に栽培したダイコン。これは袋に植えてる。
タネをまいたタイミングは↓この記事と同じ2023/08/19

大蔵ダイコン栽培
2023/08/19 大蔵ダイコン種まき今回はこの寸胴な「大蔵ダイコン」を育ててみる収穫時期の目安 ・秋どり栽培は60~70日 ・春どり栽培は10月まきで120~140日 ・3月まきで80~90日 ・夏どり栽培は60日位

このダイコンは「大蔵ダイコン」で固定種。F1のように配合されてないため種を採ってまいても親と同じダイコンができる!
さて栽培の様子は以下

2024/04/30 青くて大きいサヤ


かわいらしい花がたくさん咲いてる
 


青くて大きいサヤが沢山できてる。

2024/05/25 花がほぼ終わり


花がほぼ咲き終わった
 


サヤは少しずつ色が落ち始めた

2024/06/08 タネを一部収穫


手が付けられないほどうっそうとしてボーボー
 


枯れたサヤもチラホラ
 


茶色いサヤ、薄緑のサヤを収穫
この日から数日かけてサヤを収穫

2024/06/22 サヤを洗濯ネットに入れた


サヤが乾きやすいように洗濯ネットに分けた
これでカビも生えないだろう

2024/07/05 種を採る


サヤがすべて茶色になったので種を採る
 

大蔵ダイコンのタネ
茶色タネ
 


洗濯ネット1つ分
あと3つもある(^0^;)
種まきするのにこんなにいらないけど、ダイコンのタネは密閉して冷蔵庫保管で3~4年持つと言われてるので一応多めに採取
この1袋で量的に十分なんだけど、気が向いたらあと3つ種を採ってかいわれ大根(スプラウト)用にしようと思う
種取りってめんどくさい(T_T)

コメント