家庭菜園で使う、えひめAIを今年も作り始めた
キュウリのうどんこ病などを防止したいので少し納豆菌を多めに入れることにした
材料(2L分)
材料は次の物を用意した
・空の2Lペットボトル×2つ
・さとう 60g
・ドライイースト 20g
・ヨーグルト(プレーンヨーグルト) 100g
・納豆 適当
・水 1L(水道水をそのまま使う)
作り方
最初に粉物(さとう、ドライイースト)を混ぜる
次にヨーグルトを追加して混ぜる
ヨーグルトはカスピ海ヨーグルトの元を使って作った
きれいに混ぜ合わせたらジョーゴ使ってペットボトルに入れる
納豆のネバネバを水に溶かす
(豆を水で軽く洗う感じ)
溶かした納豆液を先ほどのペットボトルに入れ、水をペットボトルの半分くらいまで入れて仕込みは完了
温度を上げるため黒いビニール袋に入れ朝から夕方まで日に当て夜は屋内へしまい、翌日同じよう黒いビニール袋に入れて日に当てた
※ペットボトルの口は軽く閉めて空気が抜けやすいようにする。そうしないと最悪破裂するかも
2日で完成
(ペットボトルの口に耳を近づけても炭酸のような音シワシワが聞こえない、オリが下にたまってる状態)
もう一つのペットボトルに上澄み液(オリより上)のみ移し替える
左が上澄み液、右がオリ
上澄み液に水を足して2Lにして、えひめAI完成
完成したえひめAIは、500~1000倍に薄めて灌水や葉散布などに使う
オリは堆肥作りなどに利用する
コメント