今年はナメクジが多いと感じる
キャベツ収穫時、外の葉っぱをめくるたびナメクジが2~3匹付いてて一玉で10匹近くになる
ご近所さんにあげるときは、キャベツの葉っぱが白くなるまで外の葉っぱを取り除いてナメクジチェックしなきゃいけない
何でこんなに多いのか(T_T)
やっぱ農薬使うしか無いか・・・
優しい農薬?を探してると有機JAS適合のナメクジ退治を見つけた
商品名はスラゴ
何年も使うから2kgの大きい物を買った
これで効果が無いと残念だけど・・・
商品の特徴
■ 種類名:燐酸第二鉄粒剤
■ 有効成分:燐酸第二鉄水和物・・・0.98%(鉄として0.28%)
■ 性状:淡緑色粒状
■ 毒性:普通物
■ 有効年限:5年
- ナメクジ・カタツムリ類に対して特異的に食毒効果を発揮します。
- ナメクジ・カタツムリの被害がある全ての農作物に使用可能です。
- 特別栽培農産物においても使用回数をカウントされない農薬です。
- 収穫直前まで使えます。
- 有効成分(燐酸第二鉄)は天然にも存在する成分です。
- 耐雨性
新開発のパスタ製法*で製剤されており、水分の吸収、乾燥を繰り返しても効果、形状にほとんど変化はなく、高い耐雨性があります。
*スパゲティーのように固く乾燥させ、水分で型崩れしにくいペイント製剤方法です。- 環境に優しい
有効成分である燐酸第二鉄は天然に広く存在する無機化合物です。犬、猫、家畜などがそばに来る場所でも使用できます。燐酸第二鉄製剤は、米国、EUでも有機栽培適合薬剤と認められており、広く世界で使用されています。- IPM(総合的病害虫管理)に適しています。
引用元:スラゴ
早速キャベツの葉っぱの下にパラパラまいた。数日たって確認すると
動かなくなってるナメクジが( ̄∇ ̄)
もう少し近づいて撮ると・・・
やっぱり動いてない
どうやら効果はあるようだ
このナメクジ以外にもきっと餌を食べてどこかで息絶えてるのもいると信じてる
心なしかナメクジが減ったみたい
スラゴはナメクジが出現する時期にパラパラする方が効果がありそうだ
コメント