私は撮影した写真を次のように整理してる
どうすれば良いか悩んでる方に参考になれば良いのだが・・・
1.年ごとにまとめる
→2016年の写真はすべて”2016″フォルダに入れる
2.撮影した写真は選別して不要なのは削除する
3.リネーム(ファイル名変更)する
命名規則は次の通りにする
YYYYMMDD_2001.jpg
詳細:
YYYYMMDD → 撮影時の西暦年月日
2 → 撮影者
001 → 撮影日の通し番号
例:
20160112_1023.jpg
“2016年1月12日”に撮影者”1″が23枚目に撮影した写真
撮影者の箇所をイニシャルや番号にしても良いし、使用カメラの種別などに利用しても良いと思う
また撮影枚数は1000枚以上なら通し番号の桁を増やしてもOK
ファイル名変更には”Namery”がおすすめ
→ダウンロード先
簡単な使い方
写真の格納してるフォルダを表示させ、”名前”または”更新日時”を押してファイルを撮影順にソートさせる
① Mainタブを選択
② “文字列+連番”を選択
③ 開始を”1″、桁を”3″にする(001から開始するという意味)
これは通し番号の設定となる
④ 文字列で”日付_撮影者”を設定
⑤ “拡張子は小文字化” 拡張子をJPGではなくjpgにする(これは好みで・・・)
⑥ リネームしたいファイルをすべて選択する
⑦ 変更後のファイル名が表示されるので確認する
⑧ “Go Namery!!”ボタンを押すと実際にリネーム処理が行われる
4.写真メモファイルを作成する
これは通常のテキストファイルで、いつどこで撮影したかのメモ
その時の出来事を一言書いても良い
— 例 ここから —
2016/01/01
○○神社初詣
2016/01/11
○○成人式会場にて
2016/02/10
○○湖ドライブ
両親も一緒に
— 例 ここまで —
こんな感じで書いて写真と同じフォルダに”_2016年写真メモ.txt”などで保存すると良い
この整理方法は、一つの例で参考になれば幸いです!
コメント