日本語入力はATOKが一番使いやすい!
しかし複数のパソコンにATOKを入れるにもお金がかかる
そこで少しでもMicrosoft IMEをATOKのような感じで使えたらと設定変更してみた
※漢字変換の精度はIMEのままなのでATOKのように賢くはならない
ATOK風設定は以下
タスクバーのIMEアイコン(赤丸箇所)を右クリックして、表示されたメニューのプロパティを押す
Microsoft IMEの設定画面の”詳細設定”を押す
全般タブの編集操作のキー設定を”ATOK”、ローマ字/色の設定の色設定を”ATOK”を選択する
同画面の編集操作のキー設定の”変更”ボタンを押す
キー設定の”キー”で”半角/全角”を探して、その右側2つ目をダブルクリックする
機能選択より”全消去”を選択して”OK”ボタンを押す
同様に3つ目以降の残り4つもすべて”全消去”にする
このように”全消去”が5つとなる
設定画面の”OK”ボタンを押す
元の画面に戻るとユーザー定義となってるが気にせず、その状態で”OK”ボタンを押せば完了
機能選択の”全消去”は、変換途中や確定前に”半角/全角”キーを押したときの動作を設定してる
ATOKと異なるところは、ATOKは変換前に”半角/全角”を押すと、変換前の文字が消えて半角モードになるが、IMEは変換前の文字は消えるが全角入力のままとなる
変換時の操作がATOKと近くなるのでとても使いやすくなる
素直にATOK買えばいいのだけどね~
コメント