Redmi Note 9S購入後に行った主な設定

RedmiNote9Sカメラ

Xiaomi Redmi Note 9S購入後に行った主な設定メモ

UQモバイルAPN設定

手順

(1)設定
 ↓
(2)SIMカードとモバイルネットワーク
 ↓
(3)SIMカード設定で”KDDI”を選択
 ↓
(4)アクセスポイント名
 ↓
(5)+新しいAPN
(6)次の内容を設定
  名前:uqmobile.jp
  APN:uqmobile.jp
  ユーザー名:uq@uqmobile.jp
  パスワード:uq
  認証タイプ:CHAP
  APNタイプ:default,mms,supl,hipri,dun
  APNプロトコル:IPv4/IPv6
  ※これ以外は初期状態(デフォルト)でOK!
(7)設定が終わったら一番下の”・・・その他”をタップして保存

設定内容は UQ mobile ネットワーク(APN)設定方法 より

ボタンの入れ替え

ボタンの並びを「< ○ □」に変更

手順

(1)設定
 ↓
(2)追加設定
 ↓
(3)全画面表示
 ↓
(4)ミラーボタンをOFF

スポンサーリンク

スクリーンショット設定

手順

(1)設定
 ↓
(2)追加設定
 ↓
(3)ボタンのショートカット
 ↓
(4)スクリーンショットを撮影
 ↓
(5)3本の指を下にスライド 等を選択

通知ライト設定

全体設定

手順

(1)設定
 ↓
(2)追加設定
 ↓
(3)通知ライト
 ↓
(4)点滅をON

アプリごとの設定

Twitterを例として設定する。

手順

(1)設定
 ↓
(2)通知
 ↓
(3)Twitterを選択
 ↓
(4)LEDライトの使用を許可をON

画面OFFを”□”ボタンに割り当てる

手順

(1)設定
 ↓
(2)追加設定
 ↓
(3)ボタンのショートカット
 ↓
(4)画面をオフにする
 ↓
(5)メニューボタンを長押し等を選択

スポンサーリンク

ロック画面をダブルタップで表示させる

手順

(1)設定
 ↓
(2)ロック画面
 ↓
(3)画面をダブルタップしてスリープ解除をON

バッテリー残量(%)を見やすくする

手順

(1)設定
 ↓
(2)ディスプレイ
 ↓
(3)ノッチとステータスバー
 ↓
(4)バッテリー残量表示
 ↓
(5)パーセンテージ(アイコン横)

 

以上でRedmi Note 9S購入後に行った主な設定は終了。

コメント