洗面台収納棚が壊れてきた。
写真右の化粧水が右に傾いている。
原因はひび割れ
10年以上前に物をぶつけて壊れて修理したのが駄目になった。
当時、適当にパテを塗っただけで済ましたのが良くなかったかも
修理がめんどくさいので今回もパテを塗り重ねようかな
(^_^;)
これは100円ショップで買った「切って練って付けるだけ」の簡単パテ
パテを塗る前に古いパテをカッターで剥がした
すると赤枠内にプラスチック?の板が仕込まれていた。
若い俺もちょっと知恵を使ってたんだね
( ̄∇ ̄)
全然修理した内容を覚えてない(^_^;)
それと洗面台が古くて棚がすぐにひび割れてしまうことも気づいた
パテを塗るだけでは長持ちしない
どうする
代替えの白いプラスチック板を買ってくるしかない!
急いで買ってきたのがこの白い板
サンデーシート
衝撃・曲げに強い硬質塩ビ板
色番 200 白
サイズ SS 300×300ミリ
厚み 1ミリ
材質 硬質塩化ビニール板
パテをやめたので思い切って剥がした!
もう後戻りはできない
突き進むしかない!
寸法測って紙で型を作って確認
中々いい感じ♪
塩ビ板がツルツルして線を引きにくいので養生テープ貼って線を引いた
カッターでカット!
カットが大変だった
塩ビ板思いのほか固くて何度も何度も同じところをカッターで力強くなぞってやっと切れた
裏に筋が見えたところで裏からもカッターを入れたりした
ネットで塩ビ板は熱で曲げるとあったので、半田ごてしか思いつかずこれで試した。
コテ先で熱しても全然柔らかくなる気配がないので、直接コテを押しつけて溶かして溝を作って折り曲げた。
黒いのは焦げ
とりあえずこのまま進む!
試しに棚に置いてみたら矢印の折ったところをカーブにしないとぎこちない
棚のカバーを付けたら浮いてる
改良が必要
折ったところをカットした(矢印)
するとカバーが浮いていない!
いい感じ♪
ヤスリとサンドペーパーで角やバリを削ってきれいになった
G17ボンドを双方に付け10分間放置
(冬なので長めに放置)
そうそう矢印の4カ所(裏側)は100円ショップで買ったパテで補強
そしてくっつけて重しを置く
24時間経過した
ばっちりくっついてる!
はみ出したボンドは気にしない(^_^;)
いい感じにカバーが取り付けられた
見た目は若干ボンドが見えて気になるところだけど、機能面ではちゃんと棚に物が置けるようになった。
底がしっかり補強されて見事に直った
コメント