室内の壁に開いた穴をふさぐ

セメダイン目地シール

壁の穴
この穴はボードアンカーを取り外した跡
穴の直径が1cm近くあり目立つので補修する。
ちなみに以前暖房機を設置してた穴

補修する道具や材料は文中に記載
なお補修には最低3日必要(^_^;)
 

ゴミキャッチ
作業前に新聞紙と養生テープでゴミが散乱しないようにガードを作る
石膏ボードのカスなどが新聞紙でキャッチできるので掃除する手間が省ける!
 

それでは作業開始

壁のバリ
穴に入り込んだ余分な壁紙をカット
 

木工用ボンド
木工用ボンドを穴の内側に付くように流し込む
 

ダボに木工用ボンド
8mmのダボを半分に切った
それにも木工用ボンドを付けて穴に押し込む
ダボは壁より2mmくらい中に入るようにする
 

壁にダボ埋め込み
4カ所にダボを埋め込んだ

完全に乾かすため24時間以上放置・・・
 

セメダイン目地シール
木工用ボンドが乾いたらセメダイン目地シールを塗る


 

皮スキ
スクレーパー等でならす
 

壁補修
意外ときれいにするのは難しいかも(^_^;)
 


4カ所すべて終了
これも24時間以上放置・・・
 

あとは、光沢なしの白ペンキを塗って完成!
のつもりだったけど気が変わった( ̄∇ ̄)

壁紙比較
壁紙を貼ることにする
同じ壁紙ではないけど似たような感じ?だからいいかな
色が少し違うみたいだけど「気のせい」(^_^;)
 

デザインナイフ
貼る壁紙とカットする壁紙のサイズを同じにするため養生テープで両方の壁紙を固定してデザインナイフでカットする
カットするときのコツはしっかり力を入れゆっくりと一回で切る!
 

壁紙カット
両方の壁紙カットして目地シールもカットして整えた
 


養生テープを外すとこんな感じ
 


これは一番最初にやった壁紙なので要領が悪く隙間が目立つ
壁紙を1回でカットせず何度かなぞった結果がこれ
これ以降はしっかり1回でカットするようにしたので良くなった

そうそう接着剤は木工用ボンドを使用
壁には直接ボンドを塗って、貼り付ける壁紙は水で濡らしボンドを軽く塗り広げ接着しドライヤーで乾かした
 


左下のみ補修した写真
 



すべて補修完了
気にしてよく見れば分かるけど普通に見れば分からないレベル

最初の壁紙は少し大きすぎたので残りは小さい範囲で補修。
小さく補修した方が目立たなくきれいにできた

コメント