ラワン構造用合板とワンバイフォーで棚を作る(加工編)

棚板用の溝を削る

狭い部屋に使わなくなった食器棚と縦長棚を置いて、本やPCパーツなどの収納に使ってたけどイマイチスッキリしない

デッドスペースもあるので、2つの棚を捨てて壁一面棚を作ることにした
部屋をもっとシンプルにするぞ!
 

棚を作る場所
食器棚と縦長棚は処分済み!
ここの壁一面を棚にする
左側鉄棚も処分する予定
 

自作DIY棚完成
完成した棚はこれ!!
幅約1700mm、奥行き450mm、高さ約1650mm

材料
・ラワン構造用合板(1820×910×12)×2枚
・ワンバイフォー×7枚
・L型壁面固定金具×4個
・透明ニス

材料費は、ラワン構造用合板とワンバイフォーで約5,000円
L型金具やニスは家にあるのを使用した
 

作成中の写真を少し撮ったので紹介する
※忙しくてほとんど撮れてないのであしからず
 

棚板用の溝を削る
棚板受けの溝をトリマーで削る
使用トリマーはBOSCHパワートリマーでビットは12mm
溝の幅は13mmにするため、12mm削った後さらに1mm削る
 

棚板用の溝を削る

棚板の溝
深さは10mm
10mmを一回で削るとトリマーに負荷がかかるし時間もかかる
これは3回に分けて削った
 

巾木(はばき)用に削る
壁の下にある巾木(はばき)を避けるためにカット
トリマー使ったけど下手くそだな
ノコギリでカットしたほうが良かった(T_T)
これも手作り感ありって事でいいでしょ!
 

棚枠完成
棚枠を組み立てた
これを2組作る
ネジの締め付けはインパクトドライバーが力強くておすすめ
 

オービタルサンダーで磨く
ラワン構造用合板を造作丸のこでカットして、ジグソーで溝をカット
(ジグソーでカットした写真は組立て編にあり)
その後、オービタルサンダーで磨いた
このオービタルサンダーは集じんタイプで後ろについてる袋に削った粉を貯める仕組みでホコリが少ないのが気に入ってる
100均などのサンドペーパーも利用できるのも経済的で良い!

ラワン構造用合板とワンバイフォーで棚を作る(組立て編)
前回の記事(ラワン構造用合板とワンバイフォーで棚を作る(加工編))で加工した棚を組み立てる棚枠を左右に置く

 

棚板にニスを塗る
棚板はニスを塗った
使用ニスは”水性ウレタン床用ニス”で建具や家具にも塗れる
片面(上部)のみ3回塗り、裏側は塗らない
加工はこれで終了あとは組立てるだけ
 

使用機材等






ラワン構造用合板とワンバイフォーで棚を作る(組立て編)
前回の記事(ラワン構造用合板とワンバイフォーで棚を作る(加工編))で加工した棚を組み立てる棚枠を左右に置く

コメント