仕事のデータはすべてNASに保存しているが、以前NASが突然故障して大変な目にあった。
何とか無事復旧できたから良かったけど、データが消滅したらお客さんとの信用問題に関わってくる。
作り上げた成果物が全部なくなって納期に間に合わずもしかしたら賠償問題になっていたかもしれない。
その苦い経験を生かして、現在進行中の作業データはバックアップしている。
作業データは常にNASが最新なので、NASのデータをデスクトップPCにミラーリング保存。
これでどちらかのデータが壊れても復旧可能となる。
バックアップソフトは「FreeFileSync」を使用して手動で定期保存している。
長期保存に最適なメディア
今回やりたいことは、すでに終了(納品)した仕事データの保存。
納品したデータでも問い合わせがあるので、ある程度(最低10年)長期保存をしっかり行いたい。
NASのデータをデスクトップPCにバックアップするのも良いがデータがどんどん増加するので”外”に保存する。それにウィルスに破壊されても困る。
USBメモリや外付けSSD、外付けHDDは長期間通電しないと中のデータにアクセスできなくなる場合があり長期保存に不安。
CDやDVDの寿命は30年~100年とあるが経験上数年でエラーが発生する事があった。
やっぱりM-DISCが長期保存に最適でしょう。
M-DISCとは
米国のMillenniata社が開発した記録メディアで、耐久性が高いディスク。(ブルーレイディスクやDVDディスクのようなもの)
データ記録時には記録膜(金属系素材)にレーザーで物理的な凹凸を生成していく。金属系素材は劣化しにくいため従来型のディスクと比べて耐久性が非常に高くなっている。
光や熱、湿度などによる経年劣化に強く100年以上データを保存できると言われている。
M-DISCの容量やドライブ
M-DISCの容量は、25GB、50GB、100GBの3種類が現在販売されている。
データの書き込みはM-DISCに対応したドライブが必要だが読み込みは”ほとんどのDVD+R/RW対応ドライブ”で可能。
M-DISC対応ドライブ
M-DISC
M-DISC書き込みソフト
M-DISCを書き込むためのソフトは「ImgBurn」を使う
このソフトはフリーソフト、多機能で使いやすいのが特徴。
M-DISC作成(書込み)手順
ImgBurnを使用して書き込む手順を簡単に紹介
書き込むデータは事前に準備しておく
ImgBurnを起動して右上の「ディスクにファイルやフォルダを書き込む」を押す
左上の入力元に書き込むデータをドラッグ&ドロップする
左下の「書き込むイメージ」を押す
書き込み容量の確認
「OK」ボタンを押す
次の警告が出る場合
「This image doesn’t need to go on a triple layer disc, it will fit on a BD-R/RE DL just fine.
Would you like to continue anyway?」
意味は
このイメージは3層ディスクに入れる必要はありません。BD-R/RE DL に問題なく収まります。
対応は
「もっと小さいサイズのDISCに収まるけどいいの?」って聞いてるので良ければ「はい」を押す
今回100GBのM-DISCを用意したけど書き込むデータが50GB未満なのでこのような警告が表示された。
書き込み中・・・
「ベリファイ」にチェックを入れると書き込み後に、正常に書かれたかチェックしてくれる
書き込み終了で
ベリファイ中・・・
メロディーとともに完了ダイアログが表示される
これでM-DISC作成完了
終わり
必要枚数作成したら保管場所を決めて管理する。
今回同内容のDISCを2枚作成
1枚は会社で管理、もう1枚は万が一の災害に備えて会社と離れたところで管理。
もちろん大事なデータなので情報漏洩がないよう十分考慮する。
コメント