先日動画編集&写真現像用PCをアップグレードしたが今回普段使い用のPCをアップグレードする。

アップグレードとは言っても、古いPCから流用するのはSSDだけなのでほとんど入れ替えに近い形となる。
できるだけ出費を抑えたかったので他の部品もお下がりとかを流用する。
新規購入パーツ
PCケース
Antec P20CE
購入価格 10,386円
PWMファン3個を搭載したE-ATX対応ミドルタワー
対応マザーボード:ATX/MicroATX/Extended ATX/ITX
最近は中身を見せるケースが多いが机の下に置くので昔ながらの中身が見えないタイプを選んだ。
CPU:AMD Ryzen 5 5500GT
購入価格 18,416円
内蔵GPUを選んだ
CPUクーラー:AK400
購入価格 3,628円
CPUスッポン防止:サイズ ProArtist IFE2 AM4専用CPU抜け止め予防ブラケット
購入価格 566円
マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
購入価格 12,535円
今回購入した合計金額
45,531円
流用・お下がりパーツ
電源:剛短3 プラグイン SPGT3-400P (80PLUS ブロンズ認証取得/400W)
メモリ:UMAX DCDDR4-2400-16GB HS (DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組)
SSD(OS用):SSD 960 EVO (M.2/NVMe) 250GB
SSD(Data用):BX500 CT240BX500SSD1 240GB
その他、ビープ用スピーカー、CPUグリス(MX-4)
マシン構成
マシン構成 | ||
---|---|---|
名称 | 型番 | 購入 |
CPU | AMD Ryzen 5 5500GT | 2025.02 |
CPUクーラー | DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1 | 2025.02 |
CPU抜け止め防止 | サイズ ProArtist IFE2 AM4専用CPU抜け止め予防ブラケット | 2025.02 |
マザーボード | MSI MPG B550 GAMING PLUS | 2025.02 |
メモリ | UMAX DCDDR4-2400-16GB HS (DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組) | 2017.09 |
SSD(OS用) | SSD 960 EVO (M.2/NVMe) 250GB | 2017.09 |
SSD(Data用) | BX500 CT240BX500SSD1 240GB | 2023.10 |
PCケース | Antec P20CE | 2025.02 |
電源 | 剛短3 プラグイン SPGT3-400P (80PLUS ブロンズ認証取得/400W) | 2017.09 |
OS | Windows 11 Pro | – |
組み立ての様子
CPU抜け止め防止(スッポン防止)を取り付けたところ
赤矢印の黒いパーツがCPU抜け止め防止IFE2
青矢印のうっすら見えるオレンジのパーツはCPUクーラーAK400付属品
CPUグリスをバッテンに塗った
後はCPUファンを載せるだけ
(CPUファンに元々塗られてるグリスは拭き取る)
マザーボードにCPU、CPUファン、メモリ、M.2、ビープスピーカーセット完了
Power LED、Power Switch、HDD LED、Reset Switchが刺しにくいのでビニルテープで巻いて一気に差し込むようにした。
少し文字が見えるようにしてある
SSD固定方法は、PCケース付属のネジを取り付けて
ケース側面のゴムに差し込むと簡単に固定される
素晴らしいアイディアだ!
完成
今回は配線をきれいにまとめたのですっきりした
PCケースが大きいと作業もやりやすい(^▽^)
少し気になったのはPCケース上面のUSB色
製品ページでは青だったけど・・・
なぜに黒?
USB3を接続してるので間違いなくUSB2ではないけど・・・
気になる(;゚ロ゚)
感想
新しいPCは音が静か
ファンが新しいから静かなのかな
起動速度は、前とあまり変わらない
20秒程度
エクセルの起動が明らかに早くなったので一応快適にはなってるようだ
これから何か重い処理をしたときに”もっと快適”と感じるだろう
多分(^▽^)
アップグレード前のPCは約10年使ったので、これも10年使えるといいな
前のPCまだ使えるので置いてるけど何か利用できないかな・・・
コメント