雨の日、なにげに駐車場の屋根見てたら、竪樋(たてどい)から水が出てないことに気がついた
(竪樋とは、軒から下に垂直に落ちてる縦の管。下の写真の屋根から下に伸びてる排水管)
雨水は、屋根の端(写真赤丸箇所)からあふれるように流れ落ちてた
本来なら排水口(写真青丸箇所)より出てくるが、そこからは水は出てこない
晴れてる日に、屋根の溝に水を流したら竪樋に水がたまった、どうやら詰まってるようだ
竪樋を外してみることにした
ネジ2本外し、屋根から分離できた
まずは、竪樋の斜め部分のみを外してみた
はめ込んでるだけなのですぐに外すことができる
水が溜まってるのが分かるだろうか、この時点で詰まってる箇所は判明
泥が詰まってる!!!
トントンたたくとたくさん泥が出てきた
泥を出して水で流すときれいになった
残りの縦の管もチェックしたけど何もつまりはなかった
元通りに組み立てて、屋根の溝に水を流したら、スムーズに気持ちよく排水された
“放っておく”って選択肢もあったけど、水が勢い良く下のコンクリートに落ちて、そこが少し削れてたので、このままでは穴が空く。めんどくさかったけど、どうにかやる気を出して直した
やり始めたら30分くらいで終わった
めんどくさくても、とにかくやり始めるとスイッチが入るもんだね(笑)
これからも、出来る限りDIYを続ける
めんどくさくても!
ボケ防止にもなる!
コメント