金峰山(きんぷさん、きんぽうさん)トレッキング

五丈岩

昨日(2017/06/17 土)金峰山へトレッキングへ出かけた
天気予報では、晴れで風は穏やか気温は8~10℃

当日、大弛峠(おおだるみとうげ)へ到着したら風がヒンヤリして涼しいと言うより少し肌寒いくらいだった
気温は測ってないけど予報通りと感じた

私は長袖Tシャツ+長袖シャツ+薄手のジャンパー、パンツは薄手の長ズボン
妻は、半袖Tシャツ+長袖Tシャツ+薄手のフリース+薄手のジャンパー、パンツは薄手の長ズボン

出発早々、暑くて私と妻ともに長袖Tシャツ状態となった
山頂付近は吹きさらしで風も少しあり、さすがにそこでは薄手のジャンパーを羽織った
強者もいて半袖Tシャツの人も何人か見かけた

さて、金峰山トレッキングの紹介は以下から

駐車場

大弛峠駐車場とトイレ
大弛峠駐車場
駐車台数約30台で無料
トイレあり(利用する方は設置されてる募金箱に協力のこと)

7:30到着で満車

大弛峠駐車場
駐車場より少し下った所で路駐
車道に白く斜線が引いてある所は、駐停車禁止!

トレッキングコース

今回のコースは大弛峠~金峰山の往復

大弛峠

朝日峠

朝日岳

金峰山

朝日岳

朝日峠

大弛峠

※トイレは大弛峠駐車場のみ

GPSデータ

i-gotU GT-600で記録したGPSデータは以下

最高点の標高: 2647 m
最低点の標高: 2361 m

トレッキングの様子

大弛峠登山口
大弛峠駐車場の後ろ側にある登山道入口
ちょいと分かりにくくて迷った
赤の矢印が入口
 

木々の間の登山道
木々の間を歩く、目指すは朝日峠
足下は石がコロコロしてるけど歩くのに苦労しない
 

木々の間の富士山
進行方向左側が開けてきて富士山も見える!
「今年の夏、富士山登るぞ~」っと心の中で叫んだ!
 

小さい岩場
ちょっとした岩場を登る
 

朝日峠
下の方に、朝日峠が見えてきた
広くて石が積んである所が朝日峠
 

朝日峠
こちらが朝日峠
ベンチも朽ち果てて傾いてるので座りにくい
 

朝日岳を目指す
小休憩して朝日岳を目指す
 

ちょっとキツい岩場
お、、先ほどよりきつそうな岩場がある
赤の四角い枠が岩場
 

岩場で休憩

岩場から富士山
岩場を登ると展望が広がる
富士山もよく見える
天気も良く、とても気持いい、最高♪
 

朝日岳
さらに歩いて朝日岳到着
 

朝日岳から五丈岩を望む
朝日岳から五丈岩が見える
そこが目的地の金峰山!
遠いな~
朝日岳から金峰山へは約1時間30分かかる(^0^;)
まず休憩十分にとって出発する
 

朝日岳から金峰山を目指す
朝日岳から金峰山を目指す
朝日岳から出発!目指せ金峰山!
で、、いきなりキツい下り
ここは帰り登りになるのでもっとキツい
 

山道らくちん
キツい下りをすぎれば楽々♪
 

森を抜けたら開けてた
森を抜けると開けた場所に!
ここは吹きさらしで風もやや強かったし、少し寒かった
薄手のジャンパーで対応した
 

金峰山の岩場
ここからが大変、難所の岩場
ステッキは邪魔になるのでしまって登ろう!
その岩場の中に金峰山あり!
 

金峰山の岩場
岩場はどこを歩いて良いのか分からない、時々岩に赤い矢印などがあるので参考にすると良い
 

金峰山山頂
岩場の中に金峰山山頂が・・・
なんでこんな場所に・・・
 

金峰山の岩場
岩場は大渋滞になる
常に緊張しながら歩かないと大けがするほど危険な岩場
でも以外とお年寄り(失礼)もなんとか上り下りしてた
 

五丈岩
岩場をすぎれば、五丈岩
たくさんの人でにぎわってた
この五丈岩のてっぺんまで登ってる強者もいたが、人数は少ない
そりゃーそうだよね、落ちたら大けがするか最悪死んでしまう
五丈岩登ることはおすすめしない
 

金峰山岩場
五丈岩から岩場を見た状態
 

ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB
山で食べるカップ麺
五丈岩でお昼ご飯
おにぎりとカップ麺
お昼をゆっくり食べて休憩して、復路で大弛峠へ
 

今回の所要時間は、大弛峠と金峰山を往復して約7時間半
私にしては、がんばって歩いた方だけど、やっぱり時間かかった
歩くの遅いのかな、それとも写真撮ってばかりだから時間かかるのか(^_^)

とても気持ちよく歩けたし見晴らしの良い所が多かったのでまた登ってみたい山だと思った


コメント