2018年5月5日(土)、ゴールデンウィーク後半にヤビツ峠から塔ノ岳を往復トレッキングに行った
登山道は全部ではないが整備されて歩きやすい
鎖場が一部あるが、そんなに大変ではないと思う
標準的なコースタイム
ヤビツ峠→塔ノ岳 4:45
塔ノ岳→ヤビツ峠 4:05
計 8:50
私達のトレッキングスタイルは”のんびり”なので標準的なコースタイムで歩くことは出来ない
だいたい1.4倍くらい時間がかかる(^^;
今回のトレッキングコースは妻が決めた
私はコースタイムを気にせず(知らず)、いつものようにのんびり写真撮りながらトレッキングを楽しんだ・・・
これが後悔することになる・・・
GPSデータ
i-gotU GT-600で記録したGPSデータは以下
最低点の標高: 667 m
トレッキングの様子
ヤビツ峠駐車場
トイレあり
到着時(6:30)で3台空きがあったがすぐに満車となった
→富士見橋まで1.6km
富士見橋に向かう途中、路駐可能なスペースがいくつかある
富士見橋
トイレあり
→二ノ塔まで1.5km
あっ嫌な予感する
車の鍵閉めてないような気がする(^^;
戻るのも面倒くさいので「世の中そんなに悪い人はいない」と思うことにした
富士見橋を少し進むと山への入口がある
整備された道や岩場などがある
二ノ塔
ここで小休憩とっておやつ食べて出発
→三ノ塔まで0.5km
きれいな木道を歩く
三ノ塔
休憩所とトイレがある
→烏尾山まで0.9km
三ノ塔から見る富士山
烏尾山の山荘が見える(赤い矢印のところ)
結構下るな~
近いような遠いような( ̄∇ ̄)
烏尾山
到着すると山荘の主人が大きな声で挨拶してくれた
元気が一番!
→行者岳まで0.8km
行者岳までの登山道
行者岳
行者岳と小さく標識の中央に書かれてる
→新大日まで1.0km
ここが鎖場
ステッキはしまって降りよう!
しっかり鎖につかまってね!
新大日
→木ノ又大日まで0.5km
木ノ又大日(小屋)
ご主人が一生懸命働いてた
お疲れ様です!
→塔ノ岳まで0.8km
頑張れ!もう少しで塔ノ岳!
塔ノ岳
やっと登ったぞ!
さてお昼ご飯食べるぞ!
ここで本日2回目の嫌な予感・・・
ガスバーナーとガス、水などは持ってきたけどクッカー(鍋)をリュックに入れた覚えがない
案の定忘れた
_| ̄|○ il||li
カップ麺どーやって食べるんだよー
妻は呆れてる(TT)
隣の人から借りたらどう?って言うけどかっこ悪くて借りれない
私がショックを受けて悩んでたら妻が山荘の売店でお湯もらってくるとカップ麺2つ持っていった
女性は強い!
しばらくしてしっかりお湯を入れたカップ麺を持って帰ってきた(^^)
1つ200円、計400円でお湯を入れてきたようだ
高いな~とも言ってられない
少し高くついたけどおにぎりとカップ麺を食べて満足した♪
休憩して帰ることにした
三ノ塔付近でなにげに時計見たら夕方まであまり時間がないことに気づいた
まずい!ペースを上げなきゃ!
足元が悪いところは慎重に、良いところは時間稼ぎに早歩き
日が傾き始める
私は内心焦っていたが、そんな様子を見せないようにした
舗装路まで普通に歩くと10分までのところまで降りてきた
あともう少しだ!これなら余裕♪
しかし悲劇が・・・
妻が転んで足を捻挫してしまった
そのショックで貧血を起こし顔面蒼白
少し意識が薄らいでる(TT)
低血糖か?
クッキーなどを食べさせて水を飲ませて休憩したら顔色が戻った
荷物は私が全部持って、妻を支えながら歩くがとても痛そう
普通の道ならいいけど石が転がってる斜面なのでとても時間がかかる
頑張って頑張って舗装路まで辿り着き、そこから富士見橋まで歩いた
そこで妻を休ませ、早歩きでヤビツ峠駐車場へ向かう
車に到着”やっぱり鍵してない”ガ~ン・・・
金目のものは無いが一応ざっと車内見渡して問題ないようだった
そんなことより早く富士見橋へ迎えに行かなきゃ!
靴だけ履き替えて富士見橋へ向かった
到着した時、妻は落ち着いてのんきに待ってた(^^)
トレッキングタイムは12時間!
予想通り標準時間よりずいぶんかかった
帰りは渋滞に巻き込まれたが無事に家についてホッとした
あれから3日経ったが妻は少しびっこ引くけどだいぶ良くなった!
今後はトレッキングコースとコースタイムを2人でちゃんと確認して出かけるようにする
妻に任せっきりの私が悪かったorz
あと、ヤビツ峠~塔ノ岳の標高差は730mくらいだけど、登って下ってがあるので実際のトレッキング標高はもっとあるのでその覚悟は必要だ
コメント