大菩薩嶺(だいぼさつれい)トレッキング

大菩薩峠

ゴールデンウイーク(2017/05/02)に大菩薩嶺へトレッキングに行った
天気は晴れで、朝7:30の気温は7℃ほど

気温は事前に調べてたので、ダウンジャケット持って行ったが、周りの人たちは意外と薄着
私はリュックにしまい込んだが、妻は寒がりなのでダウンジャケット着て登った
さすがに途中で熱くなったようで、脱いでた(^_^)
私は半袖Tシャツ+長袖Tシャツ、時々フリースを羽織ってた

駐車場

ロッヂ長兵衛付近の駐車場
駐車場は、ロッヂ長兵衛付近にありそこに止めた
写真の駐車場はほんの一部で、ほかにもある
当日は、ゴールデンウイーク期間中の平日だったせいか下山後も満車ではなかった

トレッキングコース

大菩薩嶺案内図
今回のコースは以下

ロッヂ長兵衛(*)

福ちゃん荘(*)

大菩薩峠(*)

雷岩

大菩薩嶺

雷岩

福ちゃん荘(*)

ロッヂ長兵衛(*)

*印はトイレあり、このコースは意外とトイレが多くて女性には優しいコース

GPSデータ

i-gotU GT-600で記録したGPSデータは以下

最高点の標高: 2055 m
最低点の標高: 1576 m

トレッキングの様子

ロッヂ長兵衛脇の登山道入口
写真左側がロッヂ長兵衛、右側に駐車場とトイレが写ってる
この道からトレッキングスタート!福ちゃん荘を目指す!
 

大菩薩嶺(登山道)
アスファルトの車道を20mくらい進むと左側に登山道入口がある
車道を登っても福ちゃん荘まで行ける。車道の方が楽!だけどトレッキングという感じはしない
 

ロッヂ長兵衛から福ちゃん荘への登山道
福ちゃん荘までの道のりは楽勝
起伏がおだやかな登山道♪
 

福ちゃん荘
福ちゃん荘到着
 

福ちゃん荘近くのトイレ
福ちゃん荘近くに立派なトイレがある
 

福ちゃん荘近くの大菩薩連嶺案内図
次に大菩薩峠を目指す
 

林道の休憩ベンチ
登山道は、非常に歩きやすく快適
途中にある休憩所、富士山は見えるけど木々に囲まれてるのが残念
 

介山荘
大菩薩峠にある介山荘が見えてきた、大菩薩峠はすぐそこ!!
 

介山荘から見える大菩薩峠
介山荘と売店の間を抜ければ、大菩薩峠
ここにもトイレがある
 

大菩薩峠
はい、大菩薩峠到着
ここは開放的でとても気持ちよかった、また来たい!っと思わせる
 

山並みの残雪
遠くの山並みの山頂には雪が残ってる
 

大菩薩峠
大菩薩峠を後にして先へ進む
 

大菩薩峠から富士山
大菩薩峠を少し進むと富士山がよく見えるようになってくる!!
 

岩場
最初の難所?ってほどでもないかな(^0^;)
ちょっとした岩場がある
 

岩場から見る大菩薩峠
岩場を登って振り向くとこんな感じ
大菩薩峠がよく見える、見晴らし最高!
 

富士山
岩場を登った所がこんな感じになってて、見晴らしが良いしおなかも空いたので早めの昼食をここで済ませた
昼食の写真はなし・・・
 

避難小屋(さいの河原)
昼食後は、雷岩へ向けて出発
写真の小屋は避難小屋(さいの河原)
 

石がゴロゴロする登山道
避難小屋をすぎて、石がゴロゴロする上り坂を登ると
 

きつい岩場
きつい岩場がある
ここではステッキが邪魔になるほどで、両手が使えるようにするのが吉
とは言っても、距離が短いのですぐに登れる
 

ぬかるんだ登山道
前日の雨で、登山道がグチャグチャ
 

雷岩付近より富士山
ここは雷岩付近の景色が良い広い場所
ここで富士山眺めながら昼食しても良かったな~
 

雷岩
ハイ、雷岩到着
次にここから10分ほどの大菩薩嶺を目指す
 

大菩薩嶺付近の残雪
登山道の近くには残雪があった
 

登山道
もうすぐ、目的地の大菩薩嶺
 

大菩薩嶺
大菩薩嶺
あっという間に到着
木に囲まれて景色は良くない
次は、雷岩まで戻り福ちゃん荘を目指す
 

ゴロゴロした石ばかりの下り坂
雷岩から福ちゃん荘まで石がゴロゴロした道で長い下り坂、太ももが辛かった
今回のトレッキングで一番イヤなコースだった
疲れてるからだと思うけど、下りはきつい!
 

福ちゃん荘看板
福ちゃん荘着いたよ~
あ~~~疲れた~~~
 

福ちゃん荘までの車道
福ちゃん荘からロッヂ長兵衛までは、疲れたので車道のアスファルトで戻った
 

ロッヂ長兵衛
ロッヂ長兵衛に到着
 

今回のコースは通常3時間半ほどのようだが、私たちは6時間かかった
のんびり登って写真撮って、昼食もゆっくりしてトレッキングを十分満喫できた
これが私たちのトレッキングスタイルだ!
ただ歩くのが遅いだけかも・・・(笑)

大菩薩嶺トレッキングは、全体的に歩きやすくトイレも多い
見晴らしも良くとても開放的で歩いてて気持ちが良かった
また登に行くぞ!
 

GPSを記録はこれ


コメント