富士山登った!

吉田ルート山頂のご来光

念願の富士山へ登ってきた

登山日は2017/08/22~23
無難に吉田ルートを選択

富士スバルライン五合目
2017/08/22 11:07 の富士スバルライン五合目の様子
たくさんの登山客、観光客で賑わってた
お盆の時期をずらして来たけど、こんなに人がいるとは・・・
閑散としてるよりいいか!
 
 

小御嶽神社(こみたけじんじゃ)
登山前に安全祈願ってことで小御嶽神社(こみたけじんじゃ)へ行った
 
 

準備体操して装備を調えさて出発!
 
 

富士山乗馬
馬を横目に見て歩く
 
 

富士スバルライン五合目
いよいよ登山開始
時間も余裕のスケジュールなので焦ることはない
 
 

吉田ルート五合目~六合目
六合目に向けて歩いてると、下山してくる人たちとすれ違う
下山してくる人たちは何かを成し遂げてきて誇らしげにこっちを見てる
なにやらにやにやしてみる人も・・・
「これから大変だぞ~」って言いたげな様子

私の心の中は「富士山待ってろ~!!!」「今行くぞ~!」っと叫んでた(笑)
 
 

泉ヶ滝
泉ヶ滝
赤矢印の方向に進む
 
 

吉田ルート五合目~六合目
少しだけ岩場
 
 

安全指導センター(六合目)
安全指導センター(六合目)

やめよう弾丸登山
・睡眠不足などで疲労がたまり、ケガや病気にかかりやすくなります。
・体調不良により14%(通常5%)の登山者が登頂をあきらめています。
・一般登山者に比べ救護所受診率が3倍にもなっています。
などと警告してる

9合目過ぎて警備員に背中さすられておう吐してる人がいた
弾丸登山者だったのだろうか・・・

無理な登山は周りに迷惑かけるのでやめよう!

高山病は、登り続けると症状が悪化していくので、治すには下山するしかないようだ
早めの判断が大事だね
 
 

安全指導センター(六合目)トイレ
安全指導センター(六合目)のトイレ
 
 

上り下り分岐
登りと下りの分岐点
赤矢印は登り、青は下り
 
 

七合目~八合目
七合目から八合目までは岩場が続く
 
 

七合目トモエ館
七合目の山小屋が見えてきた
赤矢印が今回お世話になる「七合目トモエ館」
七合目から山頂まで遠いけど、高山病予防に七合目で体を慣らして山頂を目指す目的でここに予約を入れた


七合目トモエ館は個室がありプライバシーがある程度保たれる!
上下二段で2人部屋!
早い順に上下どちらかの部屋を選べるようだ
アクセスが簡単な下を選んだ
個室と言ってもカーテンで仕切るだけなので会話やビニールのがさがさする音は聞こえる
安眠のために耳栓は必須!私は耳栓のおかげで熟睡できた
コンセントがあるのでスマホも充電可能!

夕飯はハンバーグカレーを16:30ごろ食べた
夕飯と同時に朝食のお弁当も渡される
これを登山中に食べても良いし、出発前に山小屋で食べても良い

私たちは、23時起床でお弁当を山小屋で食べた
温かいお茶は1杯無料

0時山小屋出発
ヘッドライトはとても役立つ
両手が使えるので安心

外人は強者が多いのに驚いた
軽装!小さなリュックにほとんど何も持ってない
ライトはスマホのLEDの外人も (゜ロ゜)ギョェ

九合目を過ぎると大渋滞
超スロースピード
そのおかげで助かった
空気が薄いのでゆっくり登っても息切れする状態、超スローはちょうど良いスピードだった(笑)

夜空はとてもきれいだった~
星がきらきら輝いてた
久しぶりに見た星空

山頂付近は風が強く気温も低い
(((( ゚Д゚))))

だんだん空が明るくなってきた
間に合うかご来光

吉田ルート山頂のご来光
山頂でのご来光間に合った
ご来光の20分前に到着

山頂でのご来光は期待して無く、途中で見ることになるかなと思ってたけど余裕のスケジュールのおかげで、山頂で見ることができた
 
 

吉田ルート山頂に向かってくる人々
こちらは山頂でのご来光に間に合わなかった方が、登ってくる様子
 
 

山頂の山小屋で温かいコーヒーを飲んだ

お鉢巡り(おはちめぐり)は断念
高山病なのか少し頭が痛かった、それに強風で寒いし疲れたので下山用に体力を残しておきたかったのが理由だ
 
 

吉田ルート帰路
さて下山するか!
 
 

吉田ルート下りの服装
山頂付近の服装
 ・ニット帽
 ・レインウェアー上下
 ・ゲイター(スパッツ)(下山時のみ)
 ・フリース
 ・長袖Tシャツと半袖Tシャツ(ともに速乾性、薄手)
 ・ズボンは薄手
 ・下着のパンツも速乾性
 
 

吉田ルート下り
吉田ルートの下山は砂利道となる
小石が靴の中に入らないようにゲイター(スパッツ)はあった方が良い
 
 

五合目まで降りると達成感より無事に登頂できて良かったと感じた
そのあと富士山登ったと実感がわいてきてうれしくなった!
 
 

今回心がけたことは
 ・ちょくちょく休まず計画的に休む、疲れてても少しずつ歩き続ける
 ・急がない!ゆっくり歩いても少しずつ山頂に近づいてるって意識する!
 ・のどが渇く前に少しずつ水分をとる
 ・時々深呼吸をする
 ・無理はしない

以上、富士山登頂でした!

下山して車運転して帰るのがつらいのでホテルで1泊した

翌日も富士山づくし

富士山レーダードーム館
富士山レーダードーム館で実物のレーダードームを見たり、建設工事時のドキュメントビデオなどを鑑賞
 
 

道の駅 富士吉田
富士山レーダードーム館の脇にある「道の駅 富士吉田」
ここで昼食を食べた
 
 

ふじさんミュージアム
ふじさんミュージアムも行った
富士山の歴史やプロジェクションマッピングで見る富士山の四季などいろいろ楽しめた
 
 

富士山づくしの二泊三日とても充実した日々を送れた

コメント