久しぶりにNASのHDDがクラッシュ!
またかよーって感じ。。。
PCのHDDより使用(アクセス)頻度は少ないはずなのになんで壊れるのかなー
HDDはWestern Digital RED(以下、RED)を使ってるんだけど・・・
RED2台でRAID1(ミラーリング)に設定して運用
運用開始後11ヶ月で1つクラッシュ!RMA申請で新しい物と交換
それから2年2ヶ月で今回のクラッシュ!
3年保証だけど1ヶ月ほど過ぎてる(TT)
約3年で2回クラッシュするとはREDって耐久性無いの?
ちなみにもう一つのHDDは、14ヶ月でクラッシュ!RMA申請で新しい物と交換して現在異常なし
RED買うのも馬鹿らしいのでNAS用ではない普通のHDDを買った。
「SEAGATE BarraCuda ST3000DM007」を購入
NASのHDDが1台クラッシュでもう1台が劣化と勘違いして2台買ってしまった
1台しか使わないのに・・・
予備として取っておくか
使用しているNASはReadyNAS212
NASの電源を落としてコンセント抜いて左側のHDDを入れ替えて、電源を入れた状態。
自動的に再構築が始まる。
残り時間75時間(゚Д゚)!と表示されていたけど8時間くらいで終了
これは再構築終了後正常に動作している画面
HDDは突然クラッシュしたけど、1~2ヶ月くらい前から転送速度が明らかに遅かったりファイル一覧が表示されるのも遅かったりと今思えば気になることが起きてた。
その時は何かNAS内で負荷のかかる処理が行われ遅いのかなーと思っていたけどその時管理画面で状態をチェックしてれば焦らずにすんだかもしれない。
今後はいつもと違うと感じたらすぐにチェックするように心がけたい。大事なデータがたくさん入ってるので。
一応バックアップは取っているけどすべて取ってるわけではないし。
AmazonでSEAGATE BarraCuda ST3000DM007の価格をチェック
楽天市場でSEAGATE BarraCuda ST3000DM007の最安値チェック
Yahoo!ショッピングでSEAGATE BarraCuda ST3000DM007の最安値チェック
コメント