Synology DS216jを1年2ヶ月使ってHDDの故障が2回発生
HDD2台がまるっきり新しい物に置き換わった
幸いWestern Digital RED使用しててRMA申請で無償交換してもらった
2台目の交換品をDS216jにセットして起動したら、もう一台がクラッシュ
正常だったHDDがいきなりクラッシュ!?
データを取り出したら一部アクセスできないファイルがあった
重要なファイルはバックアップ済みで無事
HDDが悪いのかDS216jが悪いのか、私との相性の問題なのか原因は不明
DS216jは多機能で便利だけどこのまま使うには不安が残るので買い換えることにする
買い換えるに当たり同じメーカーの物はちょっと・・・不安
それでReadyNAS212を購入した
DS216jより機能がシンプル
DropboxやGoogleドライブ、OneDriveなどと同期する機能はある
オンラインストレージと連携してくれるなら、そのほかの機能は少なくても満足できそう
DS216j(白)とReadyNAS212(黒)の写真
サイズは幅と奥行きはだいたい同じでDS216jの背が高い
ReadyNAS212がなぜか2台・・・
購入したのが初期不良で交換品を先出ししてもらったので2台となった
1台は返品する
初期不良の内容は、電源投入後いつまでも電源ランプが点滅していっこうに起動してくれない
HDDをセットしても、HDD無しでも状況変わらず
サポートに電話相談したら初期不良の疑いありとのこと
交換品は何の問題もなく順調にセットアップできた
ただ驚いたのが3TB×2のHDDのフォーマットに8時間くらいかかった
クイックフォーマットではなく物理フォーマットしたのかな?
DS216jのHDD2台そのまま利用したけど問題なく使えた
クラッシュしたと思われたHDDもフォーマットのおかげ(?)で無事みたい
運用後に気づいた不満点
・電源ランプ関係がまぶしい
・ゴミ箱がない
それ以外は、現時点で特に不満はない
管理画面もシンプルでわかりやすい
NAS本体も3年保証で安心♪
NASはこれに落ち着きそうだ
コメント