ECO

ECO

風呂上がりにハッカ油でスースー

この季節、毎日暑い風呂から上がると、暑くて汗が噴き出すそこでこのハッカ油が役に立つ!
ECO

重曹でタイル磨き

玄関タイルの汚れがなかなか落ちないたわしでこすっても、綺麗にならないゴシゴシひたすらこすっても汚れが落ちないタイル面の目に見えない隙間に入り込んだ土が原因だろうそこで、重曹を使ってみることにした重曹をタイルにふりかけ、亀の子だわしでこすって...
ECO

サーモスタット・ヒーター・温度計でえひめAI培養

気温の低い冬などに、えひめAIなどを培養するためサーモスタット・ヒーター・温度計を購入購入したのは水槽(熱帯魚)用これがあれば、夏以外でも菌の培養などが行える
ECO

生ゴミ処理用土作った

生ゴミ処理用の土作った材料は米ぬか、腐葉土、土、鶏糞今回の材料の割合は米ぬか4:腐葉土3:土2:鶏糞1※割合はいつも適当
ECO

チョウ・ガの幼虫駆除

家庭菜園の野菜を食べるアオムシやアゲハ、チョウ・ガの幼虫を安全にかつ早急に駆除したい!そんな時は、BT剤「デルフィン顆粒水和剤(BT水和剤)」がおすすめデルフィン顆粒水和剤は効果が早く、散布後すぐに食害を停止人畜に対する安全性も高いようだ次...
ECO

えひめAI三次培養!

えひめAI三次培養してみた材料は以下(2L分) えひめAI二次培養液:200ml ドライイースト:8g さとう:100g培養6日目2日目くらいで培養完了してるようだった。休日まで待って沈殿してるオリと上澄み液を分けた
ECO

えひめAIを二次培養してみた

3週間前に作った、えひめAI一次培養液を使って二次培養に挑戦してみた二次培養するメリットは、材料のヨーグルトと納豆を節約できること!!できればドライイーストも節約できればいいけど、それは無理なようだ材料は以下(2L分) えひめAI一次培養液...
ECO

光合成細菌培養02

いまだ懲りずに光合成細菌培養してるけど、相変わらず失敗続き前回紹介したA,Bに続きC,D,E,F,G,Hと8パターン試してるけどペットボトルの液体は赤くならない培養始めた頃は梅雨空で天候の悪い日が続いたので、日照不足で光合成が行えないから失...
ECO

アブラムシ駆除に石鹸とサラダ油

家庭菜園で出来る限り農薬を使いたくないそんな気持ちと裏腹に奴らはやってくる(T_T)気が付くと葉っぱの裏にアブラムシ、ハダニがついてる最初は少し黒っぽくついてる面倒だし少しだからいいかっと放っとくと大繁殖して見るも無残な状態に・・・でも農薬...
ECO

えひめAI1週間バージョン

えひめAI仕込んで5日目液が分離して完成したようだ