プロトレック標高精度を試す

プロトレック三ノ塔での標高

先日登った、ヤビツ峠から塔ノ岳までの標高をプロトレックで測ったので結果を残しておく
各ポイントの標高はネット情報や書籍で若干の違いがあるため、今回は参考にしてる書籍の標高を正とする

ヤビツ峠で標高セットするの忘れたため富士見橋からのデータとなる(^^;
富士見橋で702mにセットしてスタート!
 

二ノ塔での結果

プロトレック二ノ塔での標高
到着時1136m
二ノ塔の標高は1140mなので誤差は4m(1%)
1140mに再セットしてスタート
 

三ノ塔の結果

プロトレック三ノ塔での標高
到着時1202m
三ノ塔の標高は1205mなので誤差は3m(5%)
1205mに再セットしてスタート
 

烏尾山の結果

プロトレック烏尾山での標高
到着時1136m
烏尾山の標高は1136mなので誤差は0m(0%)
標高再セットなしでスタート
 

行者岳の結果

プロトレック行者岳での標高
到着時1180m
行者岳の標高は1180mなので誤差は0m(0%)
標高再セットなしでスタート
 

新大日の結果

プロトレック新大日での標高
到着時1332m
新大日の標高は1340mなので誤差は8m(5%)
1340mに再セットしてスタート
 

塔ノ岳の結果

プロトレック塔ノ岳での標高
到着時1494m
塔ノ岳の標高は1491mなので誤差は3m(2%)

今回はとても精度の高い結果が出た
しかし以前試したときここまで良い結果は出なかった
季節や天気、気圧変化が激しいときは精度が悪くなる事もあるかもしれない

山登りに標高が測れるプロトレックのようなアイテムがあると、目的地までの目安にもなるし励みになる
あれば便利で楽しいプロトレック!
プロトレックはこちら

ヤビツ峠から塔ノ岳トレッキング(往復)
2018年5月5日(土)、ゴールデンウィーク後半にヤビツ峠から塔ノ岳を往復トレッキングに行った登山道は全部ではないが整備されて歩きやすい鎖場が一部あるが、そんなに大変ではないと思う標準的なコースタイム ヤビツ峠→塔ノ岳 4:45 塔ノ岳→ヤ...

コメント