猫ガードで進入禁止

猫ガード

猫ガード
飼い猫がキッチンに入らないようにして欲しいと相談された。
そこで作った力作がこちら

主な材料は100円ショップのワイヤーネット、突っ張り棒、木材はワンバイフォー、ツーバイフォーなど

A~Dの順で簡単に紹介する。
 

A 食器棚の中央

食器棚中央のガード
ツーバイフォーを縦に2等分(ツーバイツーっぽく)して枠を組んだ。
 

ワイヤーネット
中はワイヤーネット2枚で構成されておりスライドして開くことができる。
 

トリマーで溝掘り
ワイヤーネットの溝はトリマーで掘った。


 

突っ張り棒
裏側
木材にヒートン(はてな?のようなネジ)をねじ込んで突っ張り棒と針金で固定。
少し遊びがあるが問題なさそう。

B ドアの上

ドアの上ガード
ここは何かで不要となった柵を再利用。
大きさを合わせるため下の方をカット。カットした所が鋭利なのでブチルゴムテープを巻いた。
突っ張り棒に柵を針金で固定。
 

C 食器棚の上

食器棚上のガード
写真に写る青いケースは固定されているので上の方だけをガード。
突っ張り棒にワイヤーネットを針金で固定。
そのままだと下にワイヤーネットが落ちるので天井にヒートン(はてな?のようなネジ)をねじ込んでそれも針金で固定。
 

D ドア

ワイヤーネットドア
ドアは手前側に開く。
左が閉じた状態で右が開いた状態。
 

ドアの取っ手
ドア内側
内側にも取っ手をつけた
取っての右側の長方形の金属2つは閉じたときに磁石にくっつく金属
1つだと猫が開けてしまうかもしれないのでダブルでつけた
 

ダブル磁石
これが金属を受ける磁石
ダブルだと強力!
この木材はワンバイフォーを縦にカット。ワンバイツーサイズ。
 

磁石にくっついた
ドアが閉まった状態
しっかり磁石にくっついてる
 

ワンバイフォーのドア
ドアは上下左右ワンバイフォーを使用。中央だけはワイヤーネットのサイズに合わせカットしたので少し小さい。
ワイヤーネットを4枚使用。
 

ワイヤーネット固定
ワイヤーネットはステップル(コの字の釘みたいな物)を打ち付けて固定
 

丁番
丁番は特にくりぬいたりはしていない。
ドアの重さに対し丁番が貧弱に感じたので上下と中、3カ所に取り付けた。
 

ドアの柱
ドアを固定する柱の長さが短かったのでちょいと継ぎ足した。
 

感想

相談を受けたとき、猫を飼ったことがないのでどのような感じで作ればいいか何日も悩んだ。
ネット(網)を全体的にかけてしまえば簡単かなと思ったけどかっこ悪いし出入りもめんどくさそう。

そこで目につけたのが100円ショップのワイヤーネットと突っ張り棒
これで何でもできそうな気がしてきた。

そこからワイヤーネットをスライドさせて扉のようにすると便利かなとか考えたら難易度がドンドン上がっていった(;゚ロ゚)

どうせ作るならドアも作ってみようと考えそこでもワイヤーネットが活躍!

最終的には満足のいく猫ガードが完成した。
相談者も大満足!
さっそく知人たちにLINEで自慢していたようだ。

ドアの柱
キッチン行ってみたいニャー

コメント