ほったらかしだった狭い裏庭を気が向いたのできれいにする
今回きれいにする工事範囲は赤線内となる
左側の黒いビニールで覆われているところは以前家庭菜園の畑だった
赤線右側は現在も家庭菜園の畑として使用中
工事内容は土を水平にならして踏石を並べ、建物側は砂利敷、畑側はクラピアを植える。
途中で気が変わらなければその通りに工事するが気が変わったら変更となる。
畑側のもこもこしたブロックは水平なのでそれを基準に建物側に同じ高さでブロックを設置。
水平のブロックを3つ設置完了
黒いビニールも剥がした
土の水平を確認する道具作成(以降、土水平器)
ツーバイフォーにネジで薄い板を貼り付けた
薄い板の大きさはあらかじめ測って決めた
畑側と建物側のブロックにそれぞれツーバイフォーを載せた
これがレールとなる
土水平器はこのように使う
左右のレールに乗せて土水平器が写真のように浮くと土が多いので削る、逆に下に隙間ができたら土を盛る
単純な仕組み(^^)
約半分水平にした
盛ったところはツーバイフォー角材で叩いて締めたので歩いても沈まない
土を削るのに使用した道具
柄の長いものは広い範囲、短いのは狭い範囲土を削るのに使用
ツーバイフォーの角材は土を叩いて締めるのに使用
この土を削った道具は、本来草削り、草取りで使用するものだけど土削りでも大活躍
ブロック置いた3ヶ所を除いて水平工事終了
端っこは仕切りを設置
クラピアが広がらないようにするためと、ここまではキレイにしたよ!と分かるように
ブロック置いた3ヶ所もきれいにして軒先から落ちる雨で土が崩れないようにネットを敷いて工事第一弾終了!
今回使用した道具や材料はこちら
裏庭をきれいに(その2)
前回の続き!今回は踏み石と防草シートを設置工事する工事前の様子工事範囲は赤線内矢印の青や白の物はネット、雨水が建物に跳ねないように仮に置いてある。前回の工事で土は水平にならしてある。
裏庭をきれいに(その3)
前回までの作業で、あとは砂利を敷くだけで終了のはずがこの室外機が気になるので追加作業する。何をするかというと室外機の下にコンクリートタタキを打つ。移動するのが大変だけど気になるのでやることにする。室外機移動まずは室外機付属の台が重いので取り...
裏庭をきれいに(その4)
裏庭だけきれいにする予定がもう少し範囲を広げる。赤矢印の先が前回までの作業範囲。今回はこの写真の所をきれいにする。
裏庭をきれいに(その5)ファイナル
前回までで敷石と防草シート設置が終了。今回は仕上げの砂利敷き用意した砂利ホームセンターで20kg砂利8袋購入しかし途中で足りなくなり5袋追加購入計13袋、260kg使った砂利を敷く面積は4.73平米、厚さ4.5cm(平均)体積にすると0.2...
コメント