お風呂の手すり取り付け

風呂の手すり

お風呂の手すりを取り付けた。
ちなみに取り付け先は我が家ではない。
手すりの長さや取り付け位置は事前に確認して手すりはネットで購入済み。


今回は長さの違う2本の手すりを取り付ける。
長さは60cmと80cmの2本。
 


ネジはそれぞれ14本ずつ同梱されてる。
 


60cmの手すりは湯船の出入りように取り付ける。
赤丸印のところに取り付け。
 


取り付ける位置に養生テープを貼って印が付けやすいようにする。
壁パネルのつなぎ目から最低10cm離す。黒い縦線が10cmのライン

ネジの下穴(3mm以下)で開けて一番上のネジを一本仮止め。
手すりを取り付ける位置に合わせすべてのネジ穴(上下合わせて14本)に印を付けて仮止めしたネジを外す。
 


印を付けた箇所にセンターポンチを打つ
 


センターポンチしたところにした穴を開ける
(今回下穴は3mmで開けた)
 


下側も同様に開ける
適当なプラスチック容器を養生テープで留めると穴開け時のゴミが散らからなくて良い!
 


防水シールを用意!
 


穴に注入して少し盛った
 

風呂の手すり
そして上下をネジで固定
インパクトドライバーで固定する場合は閉めすぎると空回りの原因になるので、少し手前で止めて仕上げはプラスドライバーを使って締め付ける。
 


カバーをはめれば完成
 


簡単に取り付けができた。
もちろんしっかり頑丈に固定されてる。
 


もうひとつの手すりは入り口付近に取り付けた。

2本取り付けるのに1時間程度でできた。
ブログ用写真撮らなかったらもう少し早くできたかな(^_^)
初めてにしては上出来!

DIYって楽しい♪

↓今回取り付けた手すりはTOTO





コメント