20年使用した玄関ライトを交換する。
玄関ライトは1日13時間つけてる
防犯のためとは言え無駄に感じる
そこで消費電力が少ないLEDに交換する。電気代の節約に。
単純に消費電力だけで「1日13時間」の電気代を計算してみると
※東京電力2023年1月現在の料金で計算
古い玄関ライトの蛍光灯”FDL27EX”は”27W”
年間 3,392円
新しい玄関ライト型番”LSEW4043LE1″は”4.6W”
年間 578円
2つの差は年間 2,814円
2年間で今回購入した器具の元が取れる!
LEDの省エネ効果はすごい!
これは古いライト
この中の蛍光灯に虫が集まるので死骸がたくさん(゚Д゚)
LEDは虫が集まりにくいと言われているので大丈夫かな
古い玄関ライトの外し方は上の3つの袋ナット(赤丸箇所)を外す
※注意:必ずスイッチオフの状態にする。資格者にやってもらう。
蛍光灯を外して、蝶ナット(赤丸箇所)2つ外す
ライト本体を手前に引き出して赤丸箇所にマイナスドライバーを刺して線を抜けば外れる。
取付板だけが残った状態
取り外したライトと新たに取り付けるライトは同じパナソニックなので、そのまま利用できるがせっかくなので新しい物に換える
取付板を外した
取付板同じ(^_^)
20年間変わってないんだね!もしかしてそれ以上(゚Д゚)
左が古いライト、右が新しいライト
何となくデザインは似ている。同じPanasonicだし
新しいライトの準備
2箇所の袋ナットを外す
中には付属の木ネジがテープで貼り付けられている。
木ネジで取付板を壁に取り付ける。
配線を間違えないように差し込む
右がN側
最後に袋ナットを2箇所留めて完了
取り付け方法の詳細は付属の取扱説明書に書かれてるので割愛する。
はい完成
点灯チェックも問題なし。
日が落ちて点灯させたらとても明るく広範囲を照らしてくれた。前より感覚的に1.5倍かそれ以上明るい。
色は電球色なのでオレンジっぽい感じとなる。前は昼白色だったので、電球色は暖かみを感じる。
ちなみにLEDライトは、電球の交換はできないので電球が切れたら寿命となる。
そうは言ってもLED寿命は約40,000時間と言われているので1日13時間使用で3,076日=約8年5ヶ月もつ計算となる。
実際は本体の故障もあるかもしれないしそこまではもたないだろう。
古いのが20年持ったからもしかしたら長持ちするかも(^_^)
コメント