チューナレス Android TV 32型はAmazon Fire TVより快適

SAFH321

ダイニング用のテレビは24型
最近の番組は大きいテレビを想定して文字が小さく24型だと読めない。
それとabemaやhuluを見ることが多くなってきたのでチューナー無くてもいいかなと思ってチューナーレスを買った。
地デジを見るときはアプリを介して先日購入した「ブルーレイディスクレコーダー DMR-4SE102」のチューナーを使えばいい。

SAFH321
これがチューナーレスのAndroid TV
普通のテレビと見分け付かないよね(^^;
 


リモコンはチャンネル等ないのでとてもシンプル
 


後ろはすっきりしてシンプル
写真左側にコンセント(脱着不可)で、右側に映像・オーディオ端子類がある
中央にはVESA(200×200mm)
 


右の端子類がこれ(横の写真で申し訳ない)
上から
 ・ヘッドホン
 ・デジタル音声出力(光)
 ・AV入力(アナログ)
 ・HDMI1/ARC
 ・HDMI2
 ・HDMI3
 ・有線LAN
 ・USB2.0×2
 


足は組み立て式となっており外すことができる
 

起動は3秒と早い!!

HuluやAbemaをインストールして、「どこでもディーガ」を入れようと思ったらAndroid TVのPlayストアには無かった
(TT)
仕方ないので有料の”DiXiM Play”を入れた。

DiXiM Playの使い勝手は悪くない
ブルーレイディスクレコーダー(DMR-4SE102)の地デジや録画した番組も普通に見ることができる。
BSやCSはアンテナが無いので確認できないが画面にメニューが表示されているのでおそらく見られる。

DiXiM Playは1分間という制限はあるが試用ができるので、とりあえずインストールして動作確認して買ってもいいだろう
私も試用して問題なく使えたので買い切りで1ライセンス購入した
https://store.dixim.net/

今までテレビの電源入れて、外部入力に切り替えて、FireTVでアプリ立ち上げて・・・
と面倒くさかったけど、これからは簡単になる!
しかも起動が速い!

購入したテレビは
ORION(オリオン) AndroidTV搭載 チューナーレス スマートテレビ 32v型 SAFH321

コメント