お風呂の折り戸下側に何やら部品が落ちてる(赤矢印)
嫌な予感が(^^;)
部品をよけて折り戸を開け閉めしたら、本来閉めたとき浸水防止版(正式名称不明)が上がるはずが下がったまま
って事は、風呂の水が脱衣場まで浸水する恐れが・・・
風呂洗い場、四方に溝があるからよっぽど勢いが無い限り水は外に出ないと思うけど気になるので直してみる
外れた部品(洗ったのできれい)
ネジ穴のような物が2カ所開いてる(赤矢印)
この中にヒントがあるかも
外してみる
浸水防止板を外すには、さらにこの部品も外す必要がある(左右2カ所)
それにしても汚い(゚Д゚)
汚い!!
浸水防止板が外れた
これは洗った状態だけど、水垢が固まってこれ以上落ちなかった
クエン酸使えばもっときれいになるけど時間が無いので今度
外れた部品のネジ穴?と浸水防止版のネジ穴?間隔が丁度合うのでここの裏側から外れたとわかった
このネジ?のような物は何?プラスネジでもないし、溶接?
よくわからないのでネットで調べたらリベットと言うらしい
正式にはブラインド・リベットかも
折れたリベットは不要なのでドリルで取り除いた
リベットの代わりにネジ止めを考えたが丁度合うサイズが家にない
ホームセンターにネジを買いに行こうかな?でもリベットも気になる。
リベットで再度固定するには大がかりな道具が必要?
調べたら専用工具を買えば簡単にできそうだ
値段も2,000円前後!これを買うしかない!
ホームセンターへゴー!
ホームセンターPB商品?のハンドリベッターセットが安かったのでこれにした
約2,000円
リベットもセットになっててお買い得♪
早速使ってみた~
初めて使ったけどしっかり固定できた
腕が良いのか道具が賢いのか(^_^)
裏側もきれい
浸水防止板をはめてみた
完璧!
汚いけど一応洗ったからね(^^;)
いいねー
すべて元に戻して完成


開け閉めして浸水防止板が上下してるの分かるよね
家が古くなると色々故障する
そのたび故障した物を修理する
修理できない物は買い換えたり、業者に頼んで修理してもらうが基本的には自分でやる
なのでDIYスキルが上がる
家が古くなる→故障する→修理する→DIYスキルアップ
副産物として道具が増える(^0^;)
妻には「道具多いね」と言われる始末
まー道具が増えるのは仕方ないね
道具があれば修理も楽だし(^_^)
今回もちゃんと直せたので大満足!
コメント