先週購入したα7IIとFE 16-35mm F4、毎晩帰宅後説明書読みながらカメラをいじり、悶々とした日々が続いた
カスタムボタンの設定もあれこれ悩んで何度も変更、ファインダーのぞきながら見ないで押せるように練習(^0^;)
やっと週末がやってきた!!!
試し撮りで東京タワーへ行ってきた
妻もつきあってくれた(^_^)ありがとー!
さてさて撮影した写真は以下
※主な撮影場所は記事下の地図参照
芝公園4号地
ドラマのロケ地としてよく使われてる芝公園4号地からの東京タワー
東京タワーの形はよく見えるが、下は見えない
”東京タワー下”交差点
写真中央の黄色いタクシーの向こう側に何人か人がいるけど、そこで自撮りなど記念撮影する人が多い
”赤羽橋”交差点
赤羽橋交差点から見る東京タワーは開放感がある
”三田一丁目”交差点
三田一丁目交差点の横断歩道を渡りながら撮影(もちろん青信号)
たまたま車が来なかったから車道の矢印がこっちに向かって飛んでくる矢のようでかっこよく撮れた
のびのび広場18号地
東京タワー下交差点のすぐ上にある”のびのび広場”
フルサイズカメラ+16mmレンズでこのような絵となる
16mmズームレンズ買って良かった(^_^)
東京タワー
ブラブラ歩いて東京タワーに到着
これも16mmで撮影
無骨な東京タワー
鉄骨だらけの東京タワーがとても好き
液晶がチルト式なので、真上を見上げる必要ないので撮影も楽
増上寺
東京タワーから見た増上寺
東京タワー!ハイボールビアガーデン
東京タワー!ハイボールビアガーデン!
17:00からの営業なので誰もいない
逆光の東京タワー
太陽を入れた構図でもレンズがFE 16-35mm F4だと安心して写せる
増上寺からの東京タワー
増上寺と東京タワーのコラボレーション
α7II+FE 16-35mm F4の感想は
■携帯性
所有のEOS 5D MarkII+EF24-105mm F4(以下、5D2)と比較して軽くてコンパクト
軽いと言っても重量感はある、でも軽い
α7IIはサイズが小さく右手小指が余るって人もいるようだけど私は感じなかった
■操作性
5D2で慣れてるせいかα7IIは戸惑う
5D2の設定はISOほぼ固定、撮影モード(絞り優先)固定、AFエリア中心固定で、撮影は絞りと露出補正を変更するくらい
α7IIは、機能も多く撮影時に設定をあれこれ変えたので戸惑ったかもしれない
フォーカスモード、フォーカスエリア、AFスポット位置・サイズ、絞り、露出補正、液晶のチルト操作など
カスタムボタンの位置も押し間違えたり、AELボタンにAFオンを割り当ててるが、C3ボタン押したり・・・
ブラインドタッチには戸惑ったが、撮影後半ずいぶん慣れてきた
色々操作するのは好きなので、そのうち体が覚えるだろう
■バッテリー
写真は80枚ほど撮影したけど1個使わなかった
200枚近く撮れるだろうか?
■今後メインのカメラは
今後はα7IIをメインとして使う、理由はコンパクトで操作が楽しい!写真もきれい(レンズによるが)
5D2はたぶん使わないので知り合いに譲るか売却となる
カメラはキヤノンが一番と思ってたけどα7IIを手にして今後はSONYに移行していく事を確信した・・・
もちろんキヤノンが魅力的なフルサイズミラーレスを出してきたら考えるけどね
私のメイン機は、大きくて重い一眼レフは不要、コンパクトな一眼が良い
フルサイズって条件は外せないけどね!
年齢とともに選ぶカメラの条件が変わってきたようだ(汗)
コメント