自宅にNAS DS216J設置

Synology DiskStation DS216j

いつかはNASの導入を考えてたが、ついに購入した
購入したのは、Synology DiskStation DS216J

主な用途は、複数台のPCで同じデータを扱う、スマホの写真の自動バックアップ

購入動機は、先日PCが故障してメモリ交換とマザーボード修理に出したが、マザーボードの修理(または交換)に3週間以上かかることになった
そんなに長くは待てないし、もし故障原因が他にあるとしたらマザーボードが戻ってきてもPCが使えない
それで新しいPCを自作した
でも、、必要なデータは壊れたPCのHDDに入ってる
幸いHDDは壊れてないのでデータを吸い上げることができたが、この先も同じようなことが起こったら面倒だ
それと手持ちの非力なノートPCでも同じデータを使いたい

だからPCはあくまで作業用として、データを別で管理するのが理想と思ってた
いい機会なのでNASを導入することに決定!
ただ欲しかったという気がしないでもないが(笑)

Synology DiskStation DS216j, WD RED
これが購入したDS216JとHDD2台
HDDはWD RED 3TB
RAID1でミラーリング使用するのでHDD容量は3TBとなる
 

Synology DiskStation DS216j, WD RED
DS216JにHDDを組み込んだ、と言っても差し込んでねじを締めただけ
 

Synology DiskStation DS216j
LANケーブルを接続し電源を入れたらHDDランプが点灯してちゃんと認識されてるようだ
 

導入したのは4日前
四苦八苦して、家族のユーザー登録やスマホ写真バックアップ用のフォルダ設定(アクセス権を本人のみにした)
故障したPCのデータとポータブルにバックアップしてるデータをマージして、不要なデータを消し分類別にフォルダ整理しNASにコピーして本日に至った
NASのセットアップも苦労したけど、データの整理が一番苦労した(汗

これで理想のデータ管理ができるようになった

よくある質問で「DS216Jの動作音はどう?」ってあるけど
DS216J本体に組み込まれてるファンはとても静かでほとんど音は聞こえない
しかし中に組み込まれてるHDDの音はよく聞こえる
寝室ではHDD音が気になるはずだ
ゴトゴトとアクセスするのがハッキリわかるし、硬い板の上(木でできた整理ダンスの上など)だと振動もするのでなおさら音が大きくなる
振動音はゴムを敷いてDS216Jを載せれば抑えられるかもしれない

どうしても音が気になるなら、離れた場所に置くか、SSDを使うしかないかな

我が家ではリビングに置いて快適に使えてる
リビングではHDD音は気にならない
慣れてきたらほかの機能も使ってみようかな


WD RED 3TBクラッシュ
NAS(DS216J)をWindowsネットワークドライブで割り当ててるが、ファイル一覧の表示がとても遅かったり書き込みが失敗するようになった何かがおかしい、NASにログインしてみると2台のうち1台のHDDが劣化(クラッシュ)と表示されてた...
Western DigitalからRMA申請したHDDが届いた
先日NAS運用中のHDD(Western Digital RED)が故障してRMA申請した申請から受け取りまでの日数 8/13 ネットでRMA申請 8/14 郵便局より故障したHDD郵送(送料自己負担) 8/23 交換品のHDDが自宅に到着...

コメント