ひさし下の雨漏り修理

雨漏り箇所

窓枠雨漏り
両親の家で雨漏りがするようだ。ここがその箇所。
窓枠から雨漏りがして木が傷んでいる。(赤丸箇所)

雨が降るたび雨漏りするわけではなく、台風の時に限り雨漏りするとのこと。
強風で雨が押し込まれるのかな?
 

雨漏り箇所
雨の侵入しそうなところは一見なさそう。
脚立を使って調べると赤線のところに隙間発見。
 

窓枠の隙間
赤い矢印のところに幅4mm深さ4mmの隙間がある。
ここなら普通の雨は上の青いひさしでガードされ入ることはないだろう。
強風と豪雨の場合はこの隙間に大量の雨がたたきつけられ室内に入ると予想される。
 

木部用ひび割れ雨もれ防止補修材
補修するのに買ったのはこれ
“木部用ひび割れ雨もれ防止補修材”
今回の目的にぴったりの商品名(^^)
 

雨もれ補修
補修方法は補修箇所を固く絞ったタオルできれいに拭いて補修材を詰めるだけ。
青い矢印のところは補修材を絞り出したところで、その奥の赤い矢印はへらで隙間に押し込んだ状態。
 


端から端まで一通り隙間を埋めた。念のため乾いた後にもう一度重ねる。
センスがなく下手くそだけどここは誰にも見られないところなので気にしない!ペンキも塗らない!雨水が浸入しなければ目的達成。
 


ヘラはマイナスドライバーの先が広くなった感じの道具を使った。

これで雨の侵入がなければ良いけど
さてさてどうなるか、台風は嫌いだけどちょっと楽しみ(^^;

“木部用ひび割れ雨もれ防止補修材”は2本用意したが1本の半分で足りた。
補修部の長さは1.8m

Amazonでこの補修材を探す
楽天市場でこの補修材の最安値を探す
Yahoo!ショッピングでこの補修材の最安値を探す

コメント