火災報知器の電池交換


火災報知器取り付け後11年経過
電池は10年ごとに交換なので1年過ぎてる(;゚ロ゚)
特に電池が残り少ないとか警告は無い

いざという時機能しないと意味が無いので、電池交換する
 


親機1台、子機3台の4セットすべて電池交換する
この火災報知器は連動してて1ヶ所で火災が起きればすべて警報が鳴るので安心
我が家では1階と2階にそれぞれ2台ずつ取り付けてる
 


外した火災報知器の側面(センサーがあるところ)を1周掃除機で吸い取る
 


そして裏側の青い電池を交換
 


新しい電池♪
1個1,000円弱!高っ!
 


交換完了

後は取り付けて、親機のテストボタン押して「子機3台」のメッセージを確認できればOK
もちろんテスト結果はOKだった(^_^)

次の電池交換は2033年
きっと忘れてるだろうな(;゚ロ゚)

コメント