デスクトップPC使用中、時々(週1回ほど)ピピッと聞き慣れない音が聞こえる。
またHDDからパキューンと鳴るような音も時々聞こえる。
8年目を超えたデスクトップPCの寿命が近づいてるのだろうか?
いつものパターンだと電源が先に壊れるけど今回はそうじゃないみたい。
確証はないけど何となくHDDが故障しそうな予感(゚Д゚)
HDDのデータが消滅すると困るので交換する。
ちなみに構成はシステムドライブ(C)はSSD、データ類はDドライブのHDDに入れてる。
そのHDDを新しく購入したSSDと入れ替える。
HDDのデータ量は80GBなのでコピーにも時間はかからない。
写真やドキュメントはNASや外付けHDDに入れてるのでPCにはよく使うファイルなどが入ってるだけなので容量が少ない。
購入したSSDはこれ!
Crucial BX500 CT1000BX500SSD1 1TB
500GBでも良かったけど価格もあまり変わらないので1TBとした
CT1000BX500SSD1
SSDを外付けケースに入れてデータをコピーする
PCケースの中が誇りだらけだったのでブロワーで吹き飛ばした。もちろん屋外で。
後は軽く乾いた布きれで拭いて清掃完了♪
データのコピー中
コピー中にもパキューンとか鳴って一時的にデータ送信が停止した
すぐに転送が再開されたので問題はなかった
HDD寿命なのかな~
データコピー後はいよいよHDDをSSDに入れ替え
赤矢印のHDDをSSDに交換する
青矢印はOSが入ってるSSD
SSDは赤矢印のところに取り付けた
このPCケースは直に2.5インチを取り付けられるところはここしかない
ケーブルの事情でOSのSSD位置を変更
これでセット完了
新しく取り付けたSSDのドライブがEドライブとなっていたので
「コンピューターの管理→ディスクの管理」でDドライブに変更
パスのエラーが出てたので再起動したら問題なく稼働した。
これで鈴虫のような音もならなくなるかな~(^▽^)
コメント