知人宅の風呂床が滑るのでどうにかしてほしいと言われ・・・
確認すると気持ちいいくらい滑る、以前手すりを付けたけどそれでも床が危険!
床に滑り止めマットを置くことも検討したけど、このツルツルした床の上で滑るかも?意味ないかも?と考え却下。
そして取り付けに手間はかかるけどシートを貼るのが確実だと思いバスナフローレ(色はアイボリー)に決定!
Youtubeを見て勉強して道具そろえて、いざDIY開始!
最初にバスナフローレを床より一回り小さく(上下左右5mm小さく)カット
1.82m×1mで買ったので大分余る(風呂が小さいので)
右上の部分を使って残りはとりあえず保管
カット方法は、定規代わりにアルミチャンネル コ型を使いカッターで数回線を引くように筋を入れ、最後にシートを持ち上げてカッターで筋に沿ってカット
難しそうだが簡単に切れる
排水口は型紙(ただの紙)を敷いて指で確認しながらなぞってカット
左右赤矢印の養生テープは後で位置が分かるための目印
型紙を剥がし5mm幅で印を入れた
カットしたバスナフローレを貼り付け位置に置いて、先ほどの型紙を目印の養生テープに合わせ貼り付ける
そしてカットすればバスナフローレは完成
この位置でバスナフローレを貼り付ける
現状の床写真撮るの忘れた(T_T)
排水口付近
ちょっと大きく切りすぎた
まあいいか!滑らないことが重要なので!
縁はこんな感じで5mmずつあいてる
それでは半分ずつ接合剤で固定するよ!
バスナフローレが動かないように養生テープで固定するのを忘れずに!
そうそう、接合剤を塗る範囲が分かるようにシートの位置をマジックで書いた
バスナセメントEPOをA、Bそれぞれ200gずつ入れて混ぜた
缶からすくうのはレンゲを使用。A、Bで同じレンゲは使わないこと!
(100円ショップでレンゲ6本入りを買った)
重量は食品用のはかりを使用
クシ目ゴテで塗り広げ20分放置
混ぜたバスナセメントEPOは廃棄
プラスチックローラーで圧着しながら貼り付け
反対側も同様にクシ目ゴテで塗り広げ20分放置
バスナセメントEPOは残ったA、Bを一つの缶に移して混ぜて使用
プラスチックローラーで圧着しながら貼り付け
マスキングテープを貼り付け
マスキングテープ下手くそかも(T_T)
ボンドシールプライマーを塗る
これを使うとシーリング材がしっかり密着するらしい
塗った後は30~60分乾燥させる
シーリング材塗ってマスキングテープを剥がした
シーリング材が乾く前にマスキングテープは剥がすこと!
しかし下手くそだ(T_T)
水が入らなければ問題ないので勘弁してもらうm(_ _)m
はい出来たよ~
シーリングが下手くそな件を伝えたけど、全然問題ないよー
ありがとうと言われ救われた(^_^)
床は全く滑らなくなり、これだと安心してお風呂に入れるね!
バスナフローレはクッション性があると商品説明にあったけど、そんなに感じられない
樹脂やタイルの床と比べれば柔らかいかな~
感じとしてカッター台のような感じかな
コメント