ECO チョウ・ガの幼虫駆除 家庭菜園の野菜を食べるアオムシやアゲハ、チョウ・ガの幼虫を安全にかつ早急に駆除したい!そんな時は、BT剤「デルフィン顆粒水和剤(BT水和剤)」がおすすめデルフィン顆粒水和剤は効果が早く、散布後すぐに食害を停止人畜に対する安全性も高いようだ次... 2016.09.08 ECO
コンピュータ Google AdSenseマイナス表示? 最近気がついたけど、Google AdSenseの「現在の残高」と「前回のお支払い」がマイナス表示になってるよく意味がわからないが、とても気になる検索したら以下のページを見つけたこれはAdWordsのヘルプヘルプを要約すると「現在の残高」が... 2016.09.05 コンピュータ
家電 0.01単位で計れる計量器、デジタルスケール 肥料や農薬の配合説明には、1g単位が多い少量作る場合、1g以下の計量器が欲しくなるそこで探したのが、0.01g計れる「精密計量秤0.01g/300g PCS電子計量器はかりデジタルスケール」0.01の精度まで必要ないけど、0.1計るのに0.... 2016.09.05 家電
家庭菜園 水耕栽培開始 本日より水耕栽培を開始した液肥は大塚ハウスを使うこれは先日購入した大塚ハウスで作った濃縮液ボトルにはそれぞれ肥料の番号と製造年月日を書いて、キャップにも番号を書いた 2016.09.04 家庭菜園
写真 「EOS 5D MarkIV」ついに発表 EOS 5D MarkIIを使い続けて、IVが発売されたら買増しするぞ!とず~~~っと待ってたしばらく前から8/25に発表だと噂が流れてて、その噂通り本日Canonから発表があったついにキターーーーーーーーーーースペックについても噂通りの正... 2016.08.25 写真
ECO えひめAI三次培養! えひめAI三次培養してみた材料は以下(2L分) えひめAI二次培養液:200ml ドライイースト:8g さとう:100g培養6日目2日目くらいで培養完了してるようだった。休日まで待って沈殿してるオリと上澄み液を分けた 2016.08.22 ECO
家庭菜園 水耕栽培はじめようかな 水耕栽培が面白そうなのでネットや参考書を調べ栽培の準備を始めた「かんたん!水耕栽培 土を使わないはじめての野菜づくり」参考書はこれを購入初心者に分かりやすく丁寧に書かれてる入門書に最適!材料も100均で購入できたり、ペットボトルを利用したり... 2016.08.19 家庭菜園
ECO えひめAIを二次培養してみた 3週間前に作った、えひめAI一次培養液を使って二次培養に挑戦してみた二次培養するメリットは、材料のヨーグルトと納豆を節約できること!!できればドライイーストも節約できればいいけど、それは無理なようだ材料は以下(2L分) えひめAI一次培養液... 2016.08.17 ECO
ECO 光合成細菌培養02 いまだ懲りずに光合成細菌培養してるけど、相変わらず失敗続き前回紹介したA,Bに続きC,D,E,F,G,Hと8パターン試してるけどペットボトルの液体は赤くならない培養始めた頃は梅雨空で天候の悪い日が続いたので、日照不足で光合成が行えないから失... 2016.08.15 ECO
ECO アブラムシ駆除に石鹸とサラダ油 家庭菜園で出来る限り農薬を使いたくないそんな気持ちと裏腹に奴らはやってくる(T_T)気が付くと葉っぱの裏にアブラムシ、ハダニがついてる最初は少し黒っぽくついてる面倒だし少しだからいいかっと放っとくと大繁殖して見るも無残な状態に・・・でも農薬... 2016.08.14 ECO