PanasonicノートパソコンHDDからSSDへ換装

SSDとHDD

6年前(2014年)購入のノートパソコンを活用するためHDDからSSDに換装する。
そのノートパソコンは全然使用しておらず何年かぶりに起動したらWindows10起動画面のグルグル回る状態が10分くらい続いたため強制的に電源を切った。
データの引っ越しを考えての起動だったけど何年も使ってないので多分不要なデータだろう。
必要なら外したHDDから直接データ吸い上げればいいし。

CF-LX3
って事でHDDからSSDに交換作業する。
ノートパソコンはパナソニックのCF-LX3(HDD仕様)
Windows10はクリーンインストールとする。

作業前にWindowsインストーラーをUSBメモリに準備しておく
↓のページよりツールをダウンロードしてインストーラーを作成する。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 

CSSD-S6H4GCG3VW
SSDはCFD CSSD-S6H4GCG3VWを購入。
容量は480GB!
 

さてさて作業開始!!
 

バッテリー外す
CF-LX3のバッテリーを外す。
赤丸箇所のそれぞれ内側にスライドさせバッテリーを引き抜く。
下の画像がバッテリーを外した状態。
 

HDDカバー外す
HDDは赤丸の+ネジを外しステンレスのカバーを赤矢印の方向にスライドさせて外す。
 


赤矢印のあたりに爪を入れて白いテープを前に引き出す。
下の画像がテープを引き出した状態。
 

HDD外す
白いテープを引っ張るとHDDが出てくる。
そして赤矢印の方向に配線を引っ張って外す。
右の画像が配線を外した状態。
 

SSDとHDD
左が購入したSSD、右は外したHDD
SSDを取り出しやすいように、HDDのマネをして白いテープを貼り付けた。

外した順番と逆の順番でSSDをノートパソコンに取り付ける。
 

BIOS
バッテリーを戻してWindows10インストールUSBを刺す。
そして電源ON
Panasonicが表示されたら”F2″キーを軽く連打する。
するとBIOS画面が立ち上がる。

BIOSのメニューで”起動”-“UEFI優先度”を選択しエンターキーを押す。
 

起動ディスク
“起動オプション #1″を選択しエンターキーを押す。
表示された”起動オプション #1″からUSBメモリを選択し(この画面で言うと”BUFFALO USB Flash Disk 3.10”)エンターキーを押す。
 

BIOS保存
“F10″キーを押して”設定を保存して再起動”で”はい”を選んでエンターキーを押す。
 

Windows10インストール
Windowsのインストーラーが立ち上がるので後はインストールするだけ。

HDDと比較するとSSDはとても高速。
なんとなく早くなったとかではない。全然違う。
電源ONからWindowsログイン画面が表示されるまで9秒(゚Д゚)
SSDはやめられないよね。

Amazon内蔵型SSDの売れ筋ランキング
楽天市場 内蔵SSDランキング
Yahoo!ショッピング 内蔵型SSDランキング

コメント