自転車の後タイヤにひびが入ってた。
よく見ると溝もすり減ってる。すり減り方は直線番長っぽい(^_^)
妻が直してよって言わんばかりに後タイヤ買ってきた(^_^;
この猛暑の中交換することに・・・
後タイヤ外した
前タイヤと比べて後はギヤ・スタンド・荷台などいろいろ外すから苦労する
外し方は↓を参照
電動アシスト自転車(パナソニック VIVIビビ・DX)の後輪ブレーキ交換
後輪ブレーキのききが弱くなり交換することにしたブレーキ交換する自転車は、パナソニック VIVI・DXブレーキ種類は、ローラーブレーキで型番"BR-IM31-R"さっそくamazonで検索して注文して届いた(商品リンクは記事下)amazonで...
外したタイヤの空気を抜く
赤矢印のタイヤに一番近い方のネジを先に緩めてほかのネジを外す。
(タイヤに近い方のネジを最後に外すと固くて外しにくい場合があるため)
タイヤレバーをホイールとタイヤの間に差し込んでぐるーっと一週回してタイヤを外していく。
タイヤとチューブを外した
妻が買ってきたタイヤ
しっかりメモして同じサイズ買ってきたようだ(^_^)
新しいタイヤをホイールに半分(片側)だけ入れる
そしてその中にチューブをねじらないように入れる
チューブのネジをセットする
赤矢印のネジは空気入れが終わるまで緩めておく。
少し空気を入れタイヤ全体を左右から揉む
この写真で言うと親指と人差し指に力を入れて揉む
そうすることによってタイヤ内チューブの収まりがよくなる。
揉み終わったら空気を入れ赤矢印ネジを締める。
ちなみにタイヤの空気圧はタイヤの側面に書かれてる。
このタイヤは300kPa(3.0kgf/cm2)
正しい空気圧で入れるにはこのような「空気圧ゲージ付き」がよい!
空気の入れすぎや少なすぎを防げる!
組み立て完了
きれいな新品タイヤ
これで安心して買い物行けるね♪
コメント