テレビに追加!サウンドバーで映画の迫力アップ!

先日購入した「オリオン チューナレス スマートテレビ 50V型」は特に問題も無く見られる
SONYやPanasonicなら”特に問題も無く”とかは書かないけど”オリオン”だからね
(^^;
オリオンの32型は最初不具合があったが修理以降特に問題は無い。

我が家のテレビは”オリオン”オンリー(^^)

32型は斜めから見ると白っぽいけど、50型は白っぽくなることは無い。細かいことは分からないが液晶が違うのだろう。

オリオン チューナレス スマートテレビ 50V型到着
オリオン チューナレスTV注文して間もなく1ヶ月、ようやく届いた。今回は50型を買った。1ヶ月前はオリオン32型を買った。これで我が家のテレビはすべてオリオンのチューナーレステレビとなった!古いテレビは40型だったのでとても大きく感じる!A...
チューナレス Android TV 32型はAmazon Fire TVより快適
ダイニング用のテレビは24型最近の番組は大きいテレビを想定して文字が小さく24型だと読めない。それとabemaやhuluを見ることが多くなってきたのでチューナー無くてもいいかなと思ってチューナーレスを買った。地デジを見るときはアプリを介して...

さて50型の方だけど、このテレビを買う時からサウンドバー追加するのは予定に入れてた
映画や海外ドラマをよく見るので、やっぱ迫力は必要でしょう。
その前に使ってたテレビはステレオに接続して音を出してたので迫力はあったが、テレビ両脇の大きめのスピーカーは邪魔くさいし目障り。
もう少しすっきりして迫力ある音をって考えたときにサウンドバーが最適かなと思った。


購入したのは「ヤマハ SR-B20A サウンドバー」
 


このサウンドバーを選んだ理由は「テレビのリモコン受信部が見える」
これは正面から見た写真、赤く光ってるところがリモコン受信部

ほかのサウンドバーはもう少し背が高くてこの受信部を塞いでしまう

だから、このテレビには「ヤマハ SR-B20A サウンドバー」が最適!
 


サウンドバー以外の付属品

・リモコン
・電源コード
・光デジタルケーブル
・スペーサー(サウンドバーを壁に設置するときに使う)
・スタートアップガイド等

※HDMIケーブルは付属してない
 


テレビのサイズにちょうど良い
 


表示パネル
 


サイド
 


裏側の写真
赤矢印が電源コードを刺すところ
青矢印はオーディオケーブル等刺す接続端子


接続端子

左から
 ・リセットボタン
   サウンドバーの電源を強制的にオフにするときに10秒以上押す
 ・SUBWOOFER OUT(サブウーファー出力)端子
 ・UPDATE ONLY(アップデート専用)端子
   ファームウェアアップデート用
 ・OPTICAL(光デジタル)入力端子
 ・TV入力端子
 ・HDMI OUT/TV (ARC)端子
 

テレビとの接続はHDMIケーブルを使用すれば電源ON/OFFやボリュームが連動して便利。
しかし今回は光ケーブルのみの接続とする。
光ケーブルのみを使用するとテレビとサウンドバーは連動しない。電源やボリューム、それぞれ独立して操作することになる。
サウンドバーの音を出すときは、テレビのリモコンでテレビの音量を下げる必要がある。

なぜ光ケーブルにするかというと、バラエティー番組やニュースなどわざわざサウンドバーを使う必要は無い。
映画や海外ドラマを見るときだけサウンドバーを使いたい。HDMIケーブルだと連動してしまうので光ケーブルが最適

で、サウンドバーを使った感想は

映画を見た
低音が少ない映画だったけど音の広がりとか臨場感は得られた。
サウンドバーのサイズが大きいので音が広がって聞こえるのは良かった。

Bluetoothでスマホに接続しSpotify聴いてみた
できるだけ低音のある曲を聴いたら迫力のある音が出た。地鳴りするほどでは無い。中音域は若干こもってるように聞こえるが普通に聴いてれば気にならない
高音域はよく伸びるし良く鳴ってると感じる

低音は以前サブウーファー使ってたせいか少し物足りない
サブウーファー使ったこと無い方は迫力あるように感じるかもしれない
サイズ的にもちょうど良いし、音も迫力あるので総じて満足いくサウンドバーだと思った。

DENON DSW-37-K 購入
YAMAHA YST-SW50サブウーファー25年以上使って引退スピーカーエッジを何度か修理したけどもう限界のようだ今回購入したのは右側のDENON DSW-37-KサイズはYST-SW50より背が低く幅が少し広く奥行きがある


コメント