マキタ充電式防じんマルノコKS514DZ使ってみた

先日設置した物置、高さがある割りに棚が一つしか無い。
高さのある物を入れるには良いけど、我が家の使い方では上方向に無駄なスペースができる。
そこで板で棚を作って増やすことにする。

物置買い換え
物置が古く壊れてるので新しく買い換えた。ネットで注文したらメーカーから直送され届いた。部品は全部で7つに分けられてた。購入した物置はタクボ物置 GP-135DF 色はブルー (全面棚タイプ)サイズ(単位:mm) 幅=1,332 高さ=1,1...

ちょうど防じん丸ノコ欲しいな~っと思ってたので、それに合わせて購入。
今持ってる丸ノコは豪快に切りくずがそこら中に飛び散って後片付けが大変。
今回購入した防じん丸ノコは切りくず飛び散らないかな?


購入したのはマキタ 125mm充電式防じんマルノコ KS514DZ
(バッテリーとチップソーは付属してない)

チップソーは「マキタ 125mm 鮫肌 プレミアムホワイトチップソー」、それと集塵機なしで木くずを集める「ダストボックス」を一緒に購入
バッテリーは、所有してるマキタのハンマドリルの物を使う。

マキタ充電式ハンマドリル HR171DRGX ブロック塀に穴開け
また一つ電動工具が増えたこれはハンマドリルブロック塀やコンクリートなどに穴を開ける機械マキタ充電式ハンマドリル HR171DRGX!



チップソーを取り付けてダストボックスに変更
 


棚板をカットした
気になる木くずは、狭い範囲で地味に飛び散った
このくらいなら室内で使えそうだが極力屋外で使いたい。
 


OSBボードを1400mmカットした木くず
集塵機なしでここまで木くず集められるんだね!
 


棚の材料完成
棚板と柱板4枚、中心の柱(段ボール芯)
 


棚板の四隅にはL金具を1つずつ取り付けた。
ネジ止めはこの金具(各2本)のみ
 


柱の長さは300mm
これが棚の高さとなる
 


中心の柱はロール紙の芯でとても厚みがあり丈夫
これは会社で使用済みの廃棄する物をもらってきた
 


上の段は約600mmあるので、半分に分ける
 


四隅に柱板を置く
 


その上に棚板を置く
ネジ止めはしない
L金具は柱板が倒れないようにする役目を果たす
それにネジ止めしない方がバラすの楽
 


L金具と柱板に隙間があるけど、そこは気にしない(^_^)
気づかないふりで・・・
 


後は中心付近に柱を置けば完成
これも固定しない
別にトイレットペーパーのような芯でなく角材でOK
棚板の中心当たりをサポートできれば何でも良い
 


ちょうど良い感じに棚が増えた
ちなみに材料はすべて家にある物を使用したので材料費はかかってない(^_^)

しばらく丸ノコ使わないけど、、、
何か作りたいな~


コメント